- 事業活動紹介
-活動レポート
平成26年7月1日
伊勢原市の大山には阿夫利神社があり、年間180万人以上の参拝・観光・登山客が訪れています。しかし、この阿夫利神社周辺でヤマビルの吸血被害が見られるようになり、伊勢原市より連絡を受けました。
平成22年2月22日、谷研究員が調査・環境整備を行いました。対処法として、大山参道・登山道の草刈、落葉かきなどの環境整備や薬剤の散布をしました。大山ではこの年から、毎年夏冬の年2回、環境整備を行っています。ヤマビルが定着・繁殖しない環境づくり活動がスタートしました。昨年の平成25年7月10日には92名が清掃活動に参加しました。
今年の平成26年3月5日には、44名が落葉かきをはじめとした清掃活動を行いました。伊勢原市の大山では、「ヤマビルのいない里山づくり活動」が今年で4年めを迎えます。その結果、参拝客の吸血被害はほとんど見られなくなりました。大山夏山開きに備え、6月10日には約100名もの人が参加して清掃・薬剤散布を行いました。
今年は7月27日が大山夏山開きです。大山観光振興会では、安心して登山が出来る山づくり活動を行っています。是非、皆さんも足を運んでみてください。
阿夫利神社とは:神奈川県伊勢原市の大山の中腹にある神社。中世以降、大山参りの山岳信仰が盛んとなり、源頼朝、北条氏、徳川氏など武家の崇敬を受け、江戸時代には大山講が関東各地に組織され、多くの庶民が参拝したとされています。
東京都環境衛生協会自治指導員研修
(コロナウイルス感染症予防対策)の実施
2020年10月~12月
大陸におけるコウノトリ繁殖地の情報
2019年5月
新しいヤマビル忌避剤
《ヤマビルファイターエコ》の紹介
2015年2月10日(火)
目黒寄生虫館発行
「むしはむしでも はらのむし通信」への協力について
2014年12月20日(土)
林道での除草バーナーによるヤマビル防除
2014年6月16日(月)、9月29日(月)
夏休みヤマビル体験学習会
2014年7月27日(日)
栃木県小山市 トキ分散飼育候補地の視察
2014年6月2日(月)
神奈川県 大山阿夫利神社周辺のヤマビル環境整備
2014年3月5日(水)
神奈川県伊勢原市でのヤマビル対策研修会
2014年3月15日(土)、16日(日)
- アクセス