- 事業活動紹介
-活動レポート
ヒトや動物の寄生虫を展示している目黒寄生虫館(東京都)で、小中学生を対象としたヤマビル体験学習会「ヤマビルってどんな生き物なの?」の講師として谷研究員が参加しました。
講習会では、①「ヤマビルの一生とは?〜ヤマビルの形態・生理や生態について〜」 ②「ヤマビルはどんな動物を吸血して生きているの?」 ③「ヤマビルはどうして全国的に生息分布域を拡げていったのか?」を話しました。
体験学習コーナーでは、実際にヤマビルを見てもらいました。飼育容器の中から各自ピンセットでとりだして、実験台の上に置き、吸盤をうまく使って尺取り虫のように歩く様子を、子どもたちは興味深く観察していました。
①ヤマビルはどの位伸びたり、縮んだりするのか?を見るために長さを測ったり ②ヤマビルの吸盤はどの位の吸着力があるのかを確かめるために、ボールを吸着させて調べたり ③目や耳がないのに、どうして動物に近づいて吸血できるのか?を知るために、息を吹きかけたり机を叩いたりして、ヤマビルの反応を観察しました。 ④塩の中にヤマビルを入れるとどうなるのか? 死亡に至る様子も調べてもらいました。
最後に、ヌマエラビル(カメに寄生する淡水性ヒル)が入っている水槽を見て、エラを使って泳ぐ様子や、水槽を暗くするとヌマエラビルは獲物(カメ)が現れたと勘違いしてすばやく動き出す様子などを観察してもらいました。
子どもたちが手足や翅の無いヤマビルを、実際に見て触って、ヤマビルがどんな生き物なのかを知ってもらう良い機会でした。目黒寄生虫館には、寄贈したヤマビルが9月28日まで展示されています。ぜひ足を運んでみて下さい。
東京都環境衛生協会自治指導員研修
(コロナウイルス感染症予防対策)の実施
2020年10月~12月
大陸におけるコウノトリ繁殖地の情報
2019年5月
新しいヤマビル忌避剤
《ヤマビルファイターエコ》の紹介
2015年2月10日(火)
目黒寄生虫館発行
「むしはむしでも はらのむし通信」への協力について
2014年12月20日(土)
林道での除草バーナーによるヤマビル防除
2014年6月16日(月)、9月29日(月)
夏休みヤマビル体験学習会
2014年7月27日(日)
栃木県小山市 トキ分散飼育候補地の視察
2014年6月2日(月)
神奈川県 大山阿夫利神社周辺のヤマビル環境整備
2014年3月5日(水)
神奈川県伊勢原市でのヤマビル対策研修会
2014年3月15日(土)、16日(日)
- アクセス