弊所発行の「月刊クリンネス」に掲載された過去の連載コラムの中から、テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
国立感染症研究所 昆虫医科学 客員研究員(執筆当時) 渡辺護
2013年の夏にドイツ人女性が日本国内を旅行中に蚊に刺され、デング熱に感染した疑いがあることが2014年1月10日に公表されました。日本国内での感染の大きな根拠は発症までの潜伏期間(多くは3〜7日)と、ドイツへの帰国が日本からの直行便であったことによります。ほかにも、航空機の機内、両国の国際線空港での蚊の刺咬が考えられています。
本誌2013年8月号に”気がかりな感染症“ として、本症と媒介するヒトスジシマカを紹介しましたが、国内での患者発生が現実味を帯びてきたと感じます。国内では2008年からこの数年間に海外で感染し帰国してから発症した患者が1000人を越えており、しかもデングウイルスを媒介するヒトスジシマカが活動する5月から10月に帰国した患者は75%に達しています。これらの人たちが発熱中にヒトスジシマカ(北海道、青森県以外に広く分布。本誌5月号参照)に刺され、その蚊が次の人を刺すとデングウイルスをうつす可能性があります。その懸念が今、拡がっているのです。また、デングウイルスを媒介する主役のネッタイシマカが成田国際空港に侵入していることが、2012年と2013年の検疫所などの調査によって確認されています。
海外旅行歴がなくても、急激な発熱や皮膚発疹などの症状が出た場合には、熱帯や亜熱帯で流行している感染症を疑う必要もあるでしょう。
(2014年7月掲載)
2014年もマダニが媒介する重症熱性血小板減少症候群(SFTS)が西日本で続発しており、さらに8月下旬以降、ヒトスジシマカが媒介するデング熱の国内感染が流行しました。
これら感染症の流行を抑えるためには、感染ルートを見極めなければなりません。第一の作業はマダニや蚊の採集調査を行い、生息状況とウイルスの保有を確認することでしょう。いずれの場合も採集する作業は難しくありませんが、採集地点の選定が難しいといえます。わずかな距離でもたくさん採れる場所とほとんど採れない場所があります。さらに厄介なのは採れたマダニや蚊の分類同定です。ヒトスジシマカの同定は比較的容易で肉眼でもわかりますが(酷似種がまれに混じる)、マダニの分類同定はよほど見慣れた研究者は別として、実体顕微鏡が必要です。数種類がウイルスを保有しているために分類同定が必須となります。
感染症を媒介する昆虫やダニの調査の基本は、目的とするそれらの生息状況を正確に把握することで、採集作業と分類同定の的確さが求められます。また、ウイルスなどの検出を行う場合には、迅速さも必要になります。
野外調査が少なくなる冬はじっくりと標本を観たり、文献を調べたりするには良い季節です。
(2014年12月掲載)
ヤブカはデング熱を媒介するヒトスジシマカの代名詞ですが、実際の襲来場面ではヤマトヤブカも混じります。幼虫の生息環境もほぼ同じなので、よく一緒に採集されます。
ヤブカの典型的な生息場所(発生源)は雨水舛(ます)や放置タイヤなどですが、大規模公園ではすべての発生源を探し出すのは容易なことではありません。とくに草が生い茂る夏期の調査は厄介で、予想外の場所に設置された雨水舛や茂みの中に放置された容器類、さらには樹木の洞(うろ)や叉(また)※ などにできた小さな水溜り(樹洞(じゅどう))を探すのは大変なことです。
ところが春を迎えるこの季節は公園の隅々まで見通しがよくなり、調査も容易にできるようになります。探し当てた水溜りがヤブカの発生源になっているかどうかは、次のように調べることができます。
溜り水とともに枯葉も一緒に持ち帰り、バットなどに移し換えて水を加えて、おおよそ室温24℃、日長(照明)を15時間明るく、9時間暗くして放置します。
しばらくは枯葉に隠れていたヤマトヤブカのボーフラの回収作業が続きますが、3、4週間後には微小なボーフラが出現します。それらが卵で越冬したヒトスジシマカの孵化(ふか)幼虫です。
春は、公園などでヤブカ類の生息を確認する良い季節でしょう。
(2015年3月掲載)
※ 枝同士あるいは枝と幹の連結部
NEW
安富和男先生の
面白むし話(9)
NEW
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
合っていますか?
その日本語
食で“魚”を愉しむ
蚊が媒介する感染症
こんなところで、
ノロウイルス感染
みんなで減らそう!
フードロス
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
ネコからの
「ズーノーシス」
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
子どもたちへの
環境教育
ぶらぶら歩きの
極意(1)