- 日替わりコラム
Thu
7/31
2025
皆さんは、清掃用具を使用した後に、面倒くさいからといって元の場所に戻さず、部屋の隅や製造ラインの付近にいわゆる「チョイ置き」をしていませんか。清掃用具は多くの人が共同で使用するものですから、これでは別の人が使用できなくなり、清掃をする気も薄れます。チョイ置きをしてしまう原因を考え、「決められた保管場所が遠い」など、場所が適切でない場合は、使用中の一時置き場を決めるなど、誰もが常に使える状態にしておきましょう。
また、清掃用具は、汚れを取り除いて衛生的な製造環境を維持するためになくてはならない道具ですが、清掃用具は常に汚れが付着しやすく、清潔な状態での管理がしにくいものです。しかし、「きれい」にするための道具が「汚れた」道具になっていては、いくら清掃しても衛生的な製造環境は得られません。清掃用具の衛生的な管理は、清潔な製造現場づくりの基本といえます。
清掃用具は日常的に使用するため、知らないうちに壊れていることがあります。清掃用具を壊れている状態で使用すると、適切に清掃できないだけでなく、清掃用具の破片が工場内の至る所に散乱し、製品に異物として混入するおそれがあります。清掃前に壊れていないか点検し、壊れているようであれば、無理に使用せず交換しましょう。
イカリ消毒編『食品工場必携 食品衛生べからず集』(2009年発行)改編
全部または一部を無断で複写複製することは、著作権法上での例外を除き、禁じられています