イカリホールディングス株式会社 よりそい、つよく、ささえる。/環文研(Kanbunken)

DAILY COLUMN

- 日替わりコラム

Wed

7/7

2021

星に祈る七夕祭り

 彦星と織姫が、七夕(棚機(たなばた))の旧暦7月7日にだけ会うことができるという伝説は紀元前の中国で生まれました。また、種々の願いが叶うという伝承もあります。中でも織姫にあやかり、女性が機織りや裁縫の上達を願う風習が盛んになりました。この伝説は日本に伝わり、万葉集に多くの歌が詠まれ、平安時代には宮中に祭壇を設けて裁縫の上達を願いました。その後、室町時代には梶の木に歌の短冊を結びつける習慣が生まれました。また、二星をなぐさめるための花合(はなあわせ)※ が花を観賞して楽しむ行事になったのもこの頃です。撫子合(なでしこあわせ)は秋の七草のひとつを七日盆に祖霊の依代(よりしろ)として、夏から秋への盆行事の入りの日としたと考えられます。今は新暦を用いているため、梅雨に重なり天の川を見ることがなかなか叶いません。
 七夕に笹竹が用いられるようになったのは江戸時代からで、この風習は寺子屋の普及によって勉学の上達を祈って広まり、この日は里芋の葉にたまった朝露を集めて短冊で習字をしました。笹竹が神の依代として立てられたのは、その旺盛な成長力に神性を見たからでしょう。竹は弓に、笹は矢に使われ、弓矢は魔に対抗する手段であるため神事に用いられます。関東地方では竹を田畑に立てるところもあり、畠(はたけ)の初物やそうめんを供えることから、畠作物の神祭りと関係があったと思われます。

※ 草花を出し合い、またその花を趣向に和歌を詠んで、それらの優劣を左右で競い合う風流な遊び

東京学芸大学 名誉教授・植物と人々の博物館 研究員木俣美樹男

全部または一部を無断で複写複製することは、著作権法上での例外を除き、禁じられています

戻る

ACCESS

- アクセス

事業所

〒275-0024
千葉県習志野市茜浜1-12-3
ライフ・クリエーション・スクエア内BMSA・環文研共同研究棟1階

Google Map

本部

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-11
アグリスクエア新宿11階

Google Map
お問い合わせはこちら トップへ