イカリホールディングス株式会社 よりそい、つよく、ささえる。/環文研(Kanbunken)

DAILY COLUMN

- 日替わりコラム

Tue

6/11

2024

似たもの同士の共存の仕組みゲンゴロウの場合

 同じ生息地で複数の似た生物が共存することは困難であるといわれています。獲物の奪い合いなど捕食者同士の熾烈(しれつ)な戦いが生まれる可能性があるからです。そのような状況を避けるために、生物は棲み分けをしたり、活動時期や活動時間をずらしたりして生活していると考えられています。しかし、似た生活スタイルをもった複数の生物を同じ生息地で見かけることはしばしばあります。自然界で彼らがどのように共存しているのかを明らかにするのはけっして簡単ではありません。そのような難題に挑戦し、ゲンゴロウの興味深い生態を明らかにした研究が報告されました※ 。
 日本の水田に一般的にみられる(1)ヒメゲンゴロウ、(2)シマゲンゴロウ、(3)コシマゲンゴロウ、(4)クロゲンゴロウは幼虫も成虫も捕食性ですが、成虫は主に死んだ昆虫などを食べます。夜間に観察したところ、(1)~(3)の幼虫は春に同時にみられたのですが、それぞれ水底、水草そして水面で生活していて、居場所に応じて水底のユスリカ、水草周辺のオタマジャクシ、水面近くにいるミジンコやボウフラなどを捕食していました。(4)のクロゲンゴロウは出現時期が夏で、ほかのものと競合しませんでした。4種のゲンゴロウは、幼虫の居場所や出現時期が少し異なることから、同じ水田で共存できるようです。

※ Watanabe R. et al.(2024)Ecology 2024;e4267. DOI:10.1002/ecy.4267 (https://doi.org/10.1002/ecy.4267)

元農林水産省 蚕糸・昆虫農業技術研究所 研究室長田中誠二

全部または一部を無断で複写複製することは、著作権法上での例外を除き、禁じられています

戻る

ACCESS

- アクセス

事業所

〒275-0024
千葉県習志野市茜浜1-12-3
ライフ・クリエーション・スクエア内BMSA・環文研共同研究棟1階

Google Map

本部

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-11
アグリスクエア新宿11階

Google Map
お問い合わせはこちら トップへ