イカリホールディングス株式会社 よりそい、つよく、ささえる。/環文研(Kanbunken)

DAILY COLUMN

- 日替わりコラム

Mon

4/14

2025

食物繊維は第6の栄養素

 「お腹の調子を整えるために食物繊維をたくさん摂る」ことを心がけている方は多いと思います。身体機能を維持するために必要な栄養素として五大栄養素がありますが、食物繊維は五大栄養素と並ぶ重要な栄養素として、第六の栄養素と呼ばれています。ちなみに五大栄養素とは「タンパク質」、「脂質」、「糖質」、「ビタミン」、「ミネラル」のことです。
 では食物繊維とは何でしょうか。何か加工された食品が手元にあれば、栄養成分表示をご覧になってください。食物繊維が掲載されている場合、それは糖質とともに炭水化物の項目に含まれています。実は食物繊維と糖質はとても似ています。両者の共通点は炭水化物、つまり炭(C)と水(H2O)で成り立っていることです。炭素、水素、酸素のみで成り立っている物質が炭水化物です。炭水化物のうち、人間では消化できないものが食物繊維と定義されています。食事から摂取した糖質は消化されてブドウ糖となり、エネルギーになります。一方、食物繊維は消化されずにそのまま大腸まで運ばれます。
 食物繊維は大腸にたどりつくと、腸内細菌のエサとして利用されます。腸内細菌は、短鎖脂肪酸という人間の活動にとって有益な物質を作り出します。そのため、食物繊維をたくさん食べることが「腸活」に良いと考えられているのです。

南流山内視鏡おなかクリニック 院長前田孝文

全部または一部を無断で複写複製することは、著作権法上での例外を除き、禁じられています

戻る

ACCESS

- アクセス

事業所

〒275-0024
千葉県習志野市茜浜1-12-3
ライフ・クリエーション・スクエア内BMSA・環文研共同研究棟1階

Google Map

本部

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-11
アグリスクエア新宿11階

Google Map
お問い合わせはこちら トップへ