イカリホールディングス株式会社 よりそい、つよく、ささえる。/環文研(Kanbunken)

DAILY COLUMN

- 日替わりコラム

Mon

5/5

2025

夏の始まり「立夏(りっか)」と「小満(しょうまん)」

 5月(5日前後)に訪れる二十四節気※ は「立夏」です。夏の気配が立ち上がる頃という意味で、暦の上ではここから夏が始まります。そして、万物の成長するエネルギーが次第に強くなり、天地に満ち始めるという意味の「小満(21日前後)」へと続きます。秋に蒔いた麦などに穂がつく頃で、順調な生育の様子に「少しほっとする・一安心する」ということからこの呼び名がついたそうです。
 立夏の頃はちょうどゴールデンウィークの時期と重なり、お出かけするにも気持ちが良い季節ですね。ところが「倦怠感・不眠・やる気がでない」など、五月病といわれる心身の不調を感じる人が増えるのもこの頃です。これは漢方では、春の環境の変化に合わせて多くの活動エネルギーと血を消耗し、自律神経のバランスが崩れるためと考えられています。五月病対策の食べ方のポイントとして、エネルギーと血を補い体の隅々まで巡らせることを意識しましょう。鰹(かつお)や鰺(あじ)、緑色が美しいアスパラガスやそら豆はエネルギーと血を補い疲労回復に効果的です。ストレス対策には香りの強い緑色の野菜、ピーマンやセロリ、香味野菜なども併せて取り入れると良いでしょう。たとえば、たっぷりの香味野菜を使った鰺の南蛮漬けなどはいかがでしょうか。毎日の食事と十分な休息で乱れやすい自律神経のバランスを整えて、五月病を予防しましょう!

※ 二十四節気は太陽の動きに合わせて1年を24等分した歴のことで、季節の移り変わりを知る目安となる。
  太陽の動きによるので、毎年日付は固定されていない

中医食療薬膳師二級中山静江

全部または一部を無断で複写複製することは、著作権法上での例外を除き、禁じられています

戻る

ACCESS

- アクセス

事業所

〒275-0024
千葉県習志野市茜浜1-12-3
ライフ・クリエーション・スクエア内BMSA・環文研共同研究棟1階

Google Map

本部

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-11
アグリスクエア新宿11階

Google Map
お問い合わせはこちら トップへ