- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
国立感染症研究所 昆虫医科学 客員研究員(執筆当時) 渡辺護
2013年の夏にドイツ人女性が日本国内を旅行中に蚊に刺され、デング熱に感染した疑いがあることが2014年1月10日に公表されました。日本国内での感染の大きな根拠は発症までの潜伏期間(多くは3〜7日)と、ドイツへの帰国が日本からの直行便であったことによります。ほかにも、航空機の機内、両国の国際線空港での蚊の刺咬が考えられています。
本誌2013年8月号に”気がかりな感染症“ として、本症と媒介するヒトスジシマカを紹介しましたが、国内での患者発生が現実味を帯びてきたと感じます。国内では2008年からこの数年間に海外で感染し帰国してから発症した患者が1000人を越えており、しかもデングウイルスを媒介するヒトスジシマカが活動する5月から10月に帰国した患者は75%に達しています。これらの人たちが発熱中にヒトスジシマカ(北海道、青森県以外に広く分布。本誌5月号参照)に刺され、その蚊が次の人を刺すとデングウイルスをうつす可能性があります。その懸念が今、拡がっているのです。また、デングウイルスを媒介する主役のネッタイシマカが成田国際空港に侵入していることが、2012年と2013年の検疫所などの調査によって確認されています。
海外旅行歴がなくても、急激な発熱や皮膚発疹などの症状が出た場合には、熱帯や亜熱帯で流行している感染症を疑う必要もあるでしょう。
(2014年7月号掲載)
2014年もマダニが媒介する重症熱性血小板減少症候群(SFTS)が西日本で続発しており、さらに8月下旬以降、ヒトスジシマカが媒介するデング熱の国内感染が流行しました。
これら感染症の流行を抑えるためには、感染ルートを見極めなければなりません。第一の作業はマダニや蚊の採集調査を行い、生息状況とウイルスの保有を確認することでしょう。いずれの場合も採集する作業は難しくありませんが、採集地点の選定が難しいといえます。わずかな距離でもたくさん採れる場所とほとんど採れない場所があります。さらに厄介なのは採れたマダニや蚊の分類同定です。ヒトスジシマカの同定は比較的容易で肉眼でもわかりますが(酷似種がまれに混じる)、マダニの分類同定はよほど見慣れた研究者は別として、実体顕微鏡が必要です。数種類がウイルスを保有しているために分類同定が必須となります。
感染症を媒介する昆虫やダニの調査の基本は、目的とするそれらの生息状況を正確に把握することで、採集作業と分類同定の的確さが求められます。また、ウイルスなどの検出を行う場合には、迅速さも必要になります。
野外調査が少なくなる冬はじっくりと標本を観たり、文献を調べたりするには良い季節です。
(2014年12月号掲載)
ヤブカはデング熱を媒介するヒトスジシマカの代名詞ですが、実際の襲来場面ではヤマトヤブカも混じります。幼虫の生息環境もほぼ同じなので、よく一緒に採集されます。
ヤブカの典型的な生息場所(発生源)は雨水舛(ます)や放置タイヤなどですが、大規模公園ではすべての発生源を探し出すのは容易なことではありません。とくに草が生い茂る夏期の調査は厄介で、予想外の場所に設置された雨水舛や茂みの中に放置された容器類、さらには樹木の洞(うろ)や叉(また)※ などにできた小さな水溜り(樹洞(じゅどう))を探すのは大変なことです。
ところが春を迎えるこの季節は公園の隅々まで見通しがよくなり、調査も容易にできるようになります。探し当てた水溜りがヤブカの発生源になっているかどうかは、次のように調べることができます。
溜り水とともに枯葉も一緒に持ち帰り、バットなどに移し換えて水を加えて、おおよそ室温24℃、日長(照明)を15時間明るく、9時間暗くして放置します。
しばらくは枯葉に隠れていたヤマトヤブカのボーフラの回収作業が続きますが、3、4週間後には微小なボーフラが出現します。それらが卵で越冬したヒトスジシマカの孵化(ふか)幼虫です。
春は、公園などでヤブカ類の生息を確認する良い季節でしょう。
(2015年3月号掲載)
※ 枝同士あるいは枝と幹の連結部
蚊が媒介する感染症で毎年患者が発生しているのは、国内では日本脳炎が少例あるのみですが、患者の発生が懸念されている感染症にはウエストナイル熱、デング熱、チクングニア熱など数種類があります。
その中でもデング熱、デング出血熱は、海外で感染し国内で発症する輸入症例として、2010年から3年間で567名の届け出があります。近隣のフィリピン、タイ、ベトナム、カンボジアなど東南アジア地域だけで、2012年の報告例は35万人を超え、死者は1100名にも達しています。
このデング熱、デング出血熱は、ネッタイシマカとヒトスジシマカが媒介します。前者は国内には常在していませんが、後者は一般に薮蚊(やぶか)と呼ばれ、秋田県や岩手県以南に広く分布します。特に茂みがある神社仏閣や公園で吸血飛来が多く、庭がある一般住宅でも朝夕によく刺されます。最近の調査では、あらゆる場所に設置されている雨水枡(うすいます)が幼虫の重要な発生源になっていることが明らかになり、多くの人たちが刺される可能性が高くなっています。輸入症例患者の約3分の2はヒトスジシマカが活動する期間に帰国していますので、ウイルスが媒介されることが強く心配されます。予防方法は、国内外で蚊の発生を抑えるのが一番だと思います。
(2013年8月号掲載)
海外渡航の際に注意が喚起されているジカウイルス感染症(ジカ熱)は、ヤブカ類によって媒介されます。一昨年に東京を中心として流行が見られたデング熱も、世界的にはネッタイシマカが主な媒介蚊ですが、近年の日本を含めた世界的流行にはヒトスジシマカが大きく関与したと考えられています。
チクングニア熱も同様の理由で国内での侵入・流行が強く懸念されています。黄熱(おうねつ)はネッタイシマカが主な媒介蚊で、ヒトスジシマカの関与は低いとされています。今回のジカ熱も主な媒介蚊はネッタイシマカですが、ヒトスジシマカも媒介します。また、ミクロネシアやポリネシアの流行では土着のヤブカが媒介したことが確認されていますので、日本の流行にはヒトスジシマカが強く関与することが暗示されます。
厚生労働省はデング熱の流行を受け、平成27年4月28日付で「蚊媒介感染症に関する特定感染症予防指針」を告示しました。その中で蚊の発生対策について国県市町村の役割が示され、早速、蚊の発生監視を始めた自治体もあります。国際的交流が盛んな今日、ジカ熱の感染者も26年の3名に続き今年もすでに2名確認されています※ し、デング熱の流行が台湾、ハワイで続いています。多くの自治体で発生源調査を含めたヒトスジシマカの発生監視が望まれます。
(2016年5月号掲載)
※ 平成28年3月現在
NEW
連れてこられた
外来種たち
NEW
お客様の幅広い
食習慣に寄り添った
機内食
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
食で“魚”を愉しむ(4)
素晴らしき
生きものたち(1)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
乳製品の
魅力と健康
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
NEW
連れてこられた
外来種たち
素晴らしき
生きものたち(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
NEW
お客様の幅広い
食習慣に寄り添った
機内食
食で“魚”を愉しむ(4)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育