- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
須賀柾晶
SDGsとは、「Sustainable Development Goals」の略で、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2016年から2030年までの国際目標です。2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として策定されました。持続可能な世界を実現するための17のゴールと169のターゲットから構成され、「地球上の誰1人として取り残さない」ことを誓うほどの強いメッセージとなっています。
MDGsが開発途上国のための目標であったのに対し、SDGsは、先進国が自らの国内で取り組まなければならない課題を含む、すべての国に適用される普遍的(ユニバーサル)な目標です。
MDGsで未達成だった項目を引き継ぐことを前提として、SDGsが主に取り組むべき具体的な内容は、以下の通りです。極度の貧困と飢餓の撲滅、健康的な生活の確保と福祉の推進、すべての人々の生涯学習機会の促進、男女差別の撤廃、水と衛生の確保、適切な雇用の促進、再生可能エネルギーの利用拡大、各国内および各国間の不平等の是正、気候変動の影響軽減、森林の持続可能な管理と生物多様性の損失の阻止などが掲げられ、これらすべてを、2030年までに実現することを目標としています。
(2018年1月号掲載)
現在、地球温暖化対策として、二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスの家庭での排出量を減らすために、さまざまな取り組みが行われていますが、そのひとつに「ZEH」があります。
ZEHとは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略で、家の外皮部分の高断熱化の実現および高効率な省エネルギー設備を備え、再生可能エネルギーによって年間に使用する電力消費量が正味ゼロまたはマイナスの住宅のことをいいます。
2014年4月に政府によってまとめられたエネルギー基本計画では、「住宅については、2020年までに標準的な新築住宅で、2030年までに新築住宅の平均でZEHを実現することを目指す」とされています。また、2015年12月に経済産業省が発表したZEHロードマップでは、大幅な省エネルギーの実現と再生可能エネルギーの導入によって、住宅での年間の電力消費量の収支をゼロにすることがうたわれています。
そこで環境省は、家庭部門のCO2削減目標達成(2030年度の温室効果ガスを40%削減[2013年度比])のため、戸建住宅のZEH化を進め、分譲集合住宅・賃貸住宅のZEH化のキッカケを作ることを目的として、2018年度の概算要求額として、戸建住宅とともに分譲集合住宅や賃貸住宅のZEH化を支援する事業に、62億円を計上しました。
(2018年3月号掲載)
2016年4月より、一般家庭向けの電気が自由に選べる電力自由化が始まりました。現在では、100社以上の電力会社が、一般家庭向けに電気を供給しています。これらの電力会社は、もともとの電力会社のほか、ガス会社や石油元売り会社、通信会社、コンビニエンスストアチェーン会社、鉄道会社などが新電力事業者となっており、「ガス+電気」、「通信+電気」などの組み合わせで、さまざまな割引サービスが提供されています。利用者にとっては、ライフスタイルに合わせた割安な電気料金プランが選べるようになっています。こうした状況の中で、最近では健康をテーマにした新たな電気料金プランを提供する事業者も登場しています。
これは、健康関連の機器およびソフト開発会社と新電力事業者とが提携して始めたサービスで、その事業者の電気利用者が特定の活動計量器を身につけて歩くと、その歩数に応じてポイントが付与され、それによって電気料金が割引かれるという仕組みです。割引額は、付与されたポイントと計算月の電気使用量で決まります。1日1000歩からがポイント付与の対象となり、月間の累計歩数によっては、年間で電気料金が1万円以上安くなります。健康維持につながると同時に、電気料金が安くなるというユニークで画期的なサービスといえるでしょう。
(2018年5月号掲載)
地球環境問題への対策の一環として、市民のQOL※1 を高めながらも、街にまるごと環境配慮の仕組みを導入する「スマートタウン※2 」への取組みが活発化しています。スマートタウンとは、次世代の交通システムや環境負荷の低い電気自動車、再生エネルギーの活用など、ITや先端の環境技術を駆使して、電力の有効利用や省資源化を実現する街です。
すでにシンガポールやオランダ、インドなど、世界各地で実証実験が始まっており、日本でも京都・大阪・奈良の3府県にまたがる関西文化学術研究都市(けいはんな学研都市)や、福岡県北九州市、愛知県豊田市などで取り組んでいます。こうした流れの中で今年、横浜市において、実証実験の場としての新たなスマートタウンが誕生しました。
これは、横浜市港北区綱島地区にある大手電機メーカーの事業所跡地を活用した「Tsunashima サスティナブル・スマートタウン」です。大手電機メーカー、横浜市、大手不動産会社、ガス会社、アメリカの大手ソフトウェア会社など10団体が参画して開発を進めています。同敷地内には、マンションや商業施設のほか、大手ソフトウェア会社の研究開発施設も建設されています。今後は、再生可能エネルギーや水素などの利用率を30%以上まで高めるほか、IT技術を活用したサービスも提供していく計画です。
(2018年8月号掲載)
※1 生活の質
※2 スマートシティともいう
今の日本には、まだ食べられるのに捨てられている食べ物(食品ロス)が、年間約632万トンあるといわれています。これは年間の食品廃棄物量約2842万トン(2015年度)の2割強に当たります。さらに、飢饉に苦しんでいる人たちへ向けた世界の食糧援助量(2014年度は約320万トン)のおよそ2倍の量です。
食品ロスは、食品メーカーや卸、小売店、飲食店、家庭などさまざまな場所で発生します。事業所(食品メーカーや卸、小売店など)で発生する主な原因としては、いわゆる3分の1ルールが挙げられます。これは、「加工食品の製造日から賞味期限までの期間を3等分して食品メーカーからの納品期限や店頭での販売期限を設定する商慣習」で、機械的・継続的に食品ロスを生じさせていると指摘されています。また、家庭では調理の際に食べられる部分を捨てることや食べ残し、さらに冷蔵庫などに入れたままにして期限が過ぎてしまう食品の廃棄などが挙げられます。
こうした事態に対して政府は、国連の持続可能な開発目標(SDGs)に沿って家庭での食品ロスの量を2030年度までに2000年度比で半減させるという数値目標を初めて設定しました。食品ロスを減らすためにも、家庭ではなるべく食品ロスが出ない食べ方への工夫や保存法などの見直しが求められています。
(2018年10月号掲載)
ある調査レポートによると、人類の歴史上でこれまでに生産されたプラスチック製品の総量(1950年から2015年までの間)は83億トンに達し、63億トンがすでに廃棄物となっています。そのうちのわずか9%だけがリサイクルされ、12%は焼却処分されましたが、大部分の79%は埋め立て処分か、あるいは海洋などの自然環境に投棄されたといいます。なかでも海洋汚染に占めるプラスチックごみ問題は、大変深刻な事態です。海洋には年間でおよそ800~1000万トンのプラスチックごみが投棄され、それが海洋生物の生態系を壊しているという現状があるからです。
こうした事態に対して、米国大手コーヒーチェーンと米国大手ファストフードチェーンが相次いで、プラスチック製のストローを廃止する計画を発表しました。たとえば大手コーヒーチェーンが1年間に世界中で使用するストローは、10億本になると推計されています。それを2020年までに世界中の店舗(約2万8000か所)で全廃すると発表したのです。ストローがプラスチックごみ全体に占める割合は多くありませんが、ほかのプラスチック容器と違ってほぼリサイクルされていません。ますます深刻化が懸念されるなかで、このような企業の取り組みがプラスチックごみ問題解決へ向けた一歩となることが期待されています。
(2018年12月号掲載)
NEW
乳製品の
魅力と健康
NEW
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
NEW
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育