- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
放送大学 客員教授・九州国立博物館 名誉館員・一般財団法人 環境文化創造研究所 顧問 本田光子
梅雨明けが待ち遠しい日、おうちでミュージアムはいかがでしょうか。
ウィズコロナの美術館や博物館も二度目の夏となり、オンラインで展覧会を楽しむことのほかにも、特色溢れた活動が充実してきました。
『おうちミュージアム』は昨年、北海道博物館の呼びかけでオープン。ステイホーム中の子どもたちが、オンラインで楽しく学べるアイデアを発信する200以上の館が全国から参加しています。北海道博物館からは、工作やゲームなど工夫しながら楽しむプログラムが次々と登場。今年は神奈川県立生命の星・地球博物館発で、参加館が月毎に同じテーマでツイートする「#全国SNSミュージアム巡り」も始まり、大人も一緒にSNSやウェブサイトで各地の館を訪ねる機会が広がります。
「おうち」を冠したインターネットミュージアムは、続々と公開されています。国立科学博物館『おうちで体験!かはくVR』は、まるで展示室にいるような映像。フタバスズキリュウの骨格標本もグーっと迫ってきます。東京国立博物館『おうちで楽しむ博物館』の「オンラインギャラリーツアー」は作品の見どころを語る研究員の想いが伝わってきます。
家族で話しながら楽しく遊び学んだり驚いたり、お茶しながらほっこり鑑賞したり、お一人様でじっくり堪能したり。おうちでミュージアムは、展覧会で得られる感動とは別の魅力で身近な存在になってきました。
(2021年7月号掲載)
岐阜県飛騨市宮川町にある「飛騨みやがわ考古民俗館」は、積雪期の11月から4月までは閉館し、春、夏、秋に30日程度開館する資料館です。今年の8月は7~9、14、15日の5日間だけが開館日です。
同館は、国重要有形民俗文化財の積雪期用具をはじめ、3万点の民俗資料や県重要文化財を含む旧石器時代~縄文時代の考古資料5万点を収蔵・展示しています。地域の歴史の証を守り継ぐ市民の学びの場ですが、不便なアクセスや開館日の少なさで集客が困難。そこで、オンラインツアーやインスタグラムへの投稿などと現地対面のイベントやボランティア活動を組み合わせたハイブリッドな「石棒クラブ※ 」を開設し、全国からの参加者多数で大好評となりました。コロナ禍の今、開館日・来館者の減少、入館料収入減などで苦境の各地博物館からも注目されています。
飛騨市は面積の90%以上が森林、3000m級の山々に囲まれ、市域の大半は特別豪雪地帯で高齢化率4割弱の「人口減少先進地」です。市では、移住による定住人口や観光による交流人口のほかに、市の魅力を感じ応援するファンとしての関係人口増加による活性化を積極的に進めており、同館の取組みもその一環です。「石棒クラブ」はさまざまな人々で構成され、市や市の文化財の認知度向上に貢献しています。ハイブリッドで楽しむ展覧会や博物館の力に元気づけられるこの夏です。
(2021年8月号掲載)
※ 石棒クラブホームページ: https://www.sekiboclub.com/
9月の日中は蒸し暑さが続きます。展覧会場に入ると涼しくホッとしますが、次第に寒くなります。夏日開始の4、5月から9月の彼岸頃まで、快適な鑑賞のための「ドレスコード」は「羽織物必携」です。
展示品の種類にもよりますが、美術館や博物館内の湿度は作品保護のために適切な50~60%程度が維持されていて、人にも快適な湿度です。一方、温度については、作品の材質劣化や虫菌害の防止には低温の環境が望ましいものの、寒さの中で心地よく鑑賞するのは難しいため、人の快適性を重視し、世界的に約20℃で設定されています。国内外を問わず多くの美術館が、年間を通してこの温度前後で管理しています。
30℃を超える外気から20℃程度の会場に入り、薄着で長時間滞在すると、身体は芯から冷えてしまうでしょう。美術館や博物館のHPには「作品保護のために設定された館内の温度が寒く感じられることもありますので、ご自身で調節可能な上着やストールなど羽織物のご用意をお願いいたします」といった案内もあります。
近年、作品保護のための環境保全については、人の快適性との調和と同時に省エネにも配慮した持続可能な方法が目指されています。季節にあわせた幅のある変温設定に取り組む館も増えてきましたが、まずは「ドレスコード」で快適な鑑賞を楽しみ、作品保護に協力したいものです。
(2021年9月号掲載)
日本の秋は人の暮らしに快適な季節です。実りの秋、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、美術の秋、ほかにもたくさんある「〇〇の秋」は、心身ともに楽しみの多い豊かな季節であることを物語るものでしょう。
全国各地の美術館・博物館では、毎年、文化・芸術の秋にふさわしい魅力的な展覧会が開催されています。澄んだ空のもと涼やかな風に触れつつ公園や館の庭の色づく樹々を通り抜け、館内では選りすぐりの作品や資料の美や技や知に感動し堪能する、こころ豊かな秋のひとときです。
秋には多くの社寺で曝涼(ばくりょう)が行われ、日頃は宝庫で保管されている宝物が公開されます。曝涼は虫干しともいわれ、宝物の湿気や虫カビなどを払い、人の目と手で点検します。高温多湿な夏を過ぎて到来する冷涼な秋の気候を活用して行われることが多いのです。秋は宝物にも快適な季節といえましょう。奈良の秋の風物詩として知られる「正倉院展」は、毎年10月に始まる正倉院宝物の曝涼にあわせて、奈良国立博物館で開催される展覧会。多くの人々が歴史に思いを馳せる秋のひとときです。
コロナ禍の今、人のこころに果たす文化・芸術の役割が再認識されています。高く青い空から届く透き通った日差しに心地よい風の10月、密を避けつつ道中の風景や自然の移ろいを楽しみながらお近くの美術館・博物館や社寺で、こころの栄養補給の秋の日を過ごしませんか。
(2021年10月号掲載)
昭和15年(1940)11月5日から24日まで、東京の上野公園は長蛇の列で溢れていました。帝室博物館(現東京国立博物館)開催の「正倉院御物特別展観」へ向かう人々が西郷さんの銅像の辺りから続き、20日間の会期中の入場者数は41万人以上の盛況でした。
81年前のこの展覧会の様子を伝える絵巻※1 があり、観覧者の行列が蛇(くちなわ)のようであることから『くちなわ物語』と命名されています。正倉院での宝物の点検・梱包、輸送、展覧会に押し寄せる人々、群衆に混乱しつつも対応の術を体得していく職員、神妙に拝観する人々、終了後の輸送と返納までが描かれています。1940年は神武天皇即位紀元2600年であり、展覧会はその記念として奈良以外で初めて一般公開されたものでした。蛇の姿から、時代の大きな波が見えるようです。
毎年、奈良国立博物館で開催される「正倉院展」は、第2次世界大戦後まもなく行われるようになったもので、コロナ禍以前の近年の入場者は毎年10万人以上でした。同館のピロティ※2 に敷かれた赤いカーペットに静かに並ぶ人々の行列が思い出されます。
大規模な展覧会から行列が消えて2年目になりました。展覧会は時代を映します。今、行列のない展覧会へ出かけると、パンデミックによるこうした変化の今後についても考えさせられます。
(2021年11月号掲載)
※1 『正倉院御物展観絵巻 くちなわ物語』野間清六筆、東京国立博物館所蔵。
『よみがえる国宝』九州国立博物館展覧会図録(2011)202〜209 頁に掲載
※2 柱だけで建物を支えることで、1階部分を自由に通り抜けられるようにする建築形式、またはその部分。
フランス語で「杭(くい)」を意味する言葉から派生した建築用語
一昨年から全国各地を巡回している展覧会、『よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技―』は、宮内庁正倉院事務所製作の再現模造作品の中から選りすぐりの逸品を一堂に集めた展覧会です。先月、北海道会場が閉会し、来年1月下旬からは東京六本木会場で開催されます。
正倉院宝物の模造製作は、明治時代に博覧会を契機に始まり、当初は宝物の修理のために材料や技法を調べる目的で行われていました。昭和47年からは宝物の材料や技法、構造の忠実な再現に重点をおいて製作されるようになり、詳細な調査研究に基づき、人間国宝ら伝統技術保持者の熟練の技により再現された作品となりました。模造というとプラスティックのレプリカが思い浮かぶかもしれませんが、外観だけを似せたそれらとは区別するため、再現模造と呼ばれているのです。
再現模造は、経年劣化により脆弱な宝物に代わって展示に用いられるため、また、不慮の被災への対策として宝物に万が一のことがあればその代わりとなるものとして製作されていますが、同時にその製作を通して伝統技術そのものの伝承が行われるものでもあります。文化財の再現模造製作は、有形無形のたからを守り継ぐいとなみに他ならないのです。
そして、美や技に対する観覧者の感動や共感も、展覧会の存在自体もまた、たからを守り継ぐいとなみの輪につながっていることに気づきます。
(2021年12月号掲載)
NEW
乳製品の
魅力と健康
NEW
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
NEW
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育