- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
大西美穂
「秋が立つ」というものの、35℃以上の猛暑日が続くと、どうも実感が湧きません。立秋は二十四節気の中で、もっとも本来の季節感との温度差を感じてしまう名称のひとつです。中国から伝来した二十四節気は、日本人にとってはいくぶん先取りした名前がつけられているので、この違和感も否めませんが、来たる本格的な秋に向けて、体調を整える時節ととらえて暮らしてみてはいかがでしょう。
この時期には、つい冷たい物をとり過ぎていたり、1日中冷房の効いた部屋に閉じこもったりと、気づかぬうちに体を冷やしすぎていることがままあります。また、食欲が落ちて軽い食事ですませてしまうこともあるでしょう。ですが、こういった生活習慣を続けていると、涼しくなる頃には疲労感が抜けきれないまま、体調を崩すといったことにもなりがちです。
そこであえてこの季節は、温かい飲み物や食事を意識的に摂るように心がけます。さっとシャワーを浴びるのではなく、お風呂につかってじっくりと汗をかき、体を芯から温めるのも効果的です。
日中の暑気が身に堪(こた)えますが、空を覆っていた入道雲が薄い筋状になる頃、ふっと涼やかな風が吹くことがあります。空からやってくる秋の気配を感じる夕涼みも、この時節ならではの楽しみです。
(2013年8月号掲載)
◆ 8月の二十四節気:7日=立秋、23日=処暑
皆さんは、二十四節気をいくつご存知でしょうか。二十四節気とは、1年を24の季節に区分して表した季節の名称で、江戸時代から取り入れられています。もともとは中国伝来のものなので、日本の季節感や現代の私たちの生活感覚とは少し異なるところがありますが、今も暮らしに定着しています。
9月7日は、二十四節気の白露にあたります。朝晩が涼しくなり、草花に宿った透明の露が白く見えることから名付けられました。朝日とともに現れ、やがては消えてしまう露のはかなさに、昔の人々は秋を感じていたのでしょう。とはいえ、まだまだ残暑も厳しく感じられるこの時期は、このあまりに「ささやかな秋」を見過ごしてしまいそうです。
「音の歳時記」という詩のなかで、那珂太郎(なかたろう)さんは9月を「りりりりり」と表現されています。日中どんなに暑くても、夕暮れどきに聞こえてくる歯切れよい音。これこそ、私の秋です。急かされるように虫箱を掴んで家を飛び出した昔々を思い出します。小さな虫たちにとっては、朝晩のわずかな気温の変化さえ一大事なのでしょう。あたたかいうちに冬支度をしておこう…鈍感な私にそう知らせてくれているかのようです。
季節の感じ方は人それぞれです。自分のための小さな秋を探してみると、残暑もいくらか凌ぎやすくなるのかもしれません。
(2012年9月号掲載)
◆ 9月の二十四節気:7日=白露、22日=秋分
朝夕は肌寒く感じる日も多くなってきたのではないでしょうか。そろそろ羽織ものを1枚、鞄に忍び込ませたほうがよいかもしれません。草花に冷たい露が宿る寒露の季節――秋は確実に、ゆっくりと深まっています。穀物、果物、木の実にきのこ。人間にとっても、動物たちにとってもわくわくする実りの秋。なかでも私が心待ちにしているのは、新蕎麦(そば)です。秋に収穫される蕎麦は、色・味・香りの三拍子が揃い、「秋新(あきしん)」と呼ばれ、昔から庶民に親しまれています。
今年こそは蕎麦を打ってみよう! そう決意して毎年蕎麦粉を買うのですが、いまだに実現していません。蕎麦を打ちはじめて10年がたつ友人は、納得いく蕎麦を目指して試行錯誤の毎日だそうです。それを聞くと、ついつい粉にお湯を注ぎ、蕎麦掻きにして食べてしまいます。香りよい蕎麦本来の味を楽しめますが、もうひと工夫できないものかと思っていたときに教えていただいたのが、「ガレット」でした。
ガレットは、フランスのブルターニュ地方の貧しい農家から生まれた郷土料理です。痩せた土地でも育ちやすく滋養に満ちた蕎麦は、国を問わず庶民の味方なのですね。作り方はとても簡単です。蕎麦粉、卵、水、バター、塩を混ぜ合わせ、鉄板でクレープのように焼き上げるだけ。カリッとした焦げ目とふんわりしたやさしい食感は、やみつきになります。
(2012年10月号掲載)
◆ 10月の二十四節気:8日=寒露、23日=霜降
地始凍(ちはじめてこおる)季節、立冬。暦のうえでは、文字どおり冬の到来を予感させますが、突然「大地が凍り始める」寒さがやってくるわけではありませんので、拍子抜けしてしまうかもしれません。むしろ深みゆく秋をじっくり味わえる季節ではないでしょうか。
木枯らし吹く寒い日の翌日には、晩夏のようにぽかぽかと暖かい陽気に包まれ、鼻歌まじりに散歩にでかけたくなってしまいます。季節風とともに北からやってきた紅葉前線は、街も野山も、色とりどりに衣替えさせていることでしょう。
郊外に住む祖母の家のまわりは、レッドカーペットならぬイエローカーペットに様変わりします。「銀杏を拾ってきて」と頼まれ、どこまでも続くイチョウ並木を歩いたのはずいぶんと昔のことです。鼻腔をつらぬく強烈な臭いに眉間をしかめながら、なかば息を止めて銀杏をつまみ取るのです。果肉をきれいに処理し、祖母が炒ってくれた銀杏。当時はその苦みが好きになれなかったけれど、いまは茶碗蒸しにひとつだけ入っている銀杏を見つけると、なんだか嬉しくて、最後のひと口にとっておくのです。
小春日和にほっと一息。ですが日足(ひあし)はますます短くなり、朝晩の冷え込みは厳しく感じられることでしょう。しっかりと体調を整えて、本格的な冬に備えましょう。
(2012年11月号掲載)
◆ 11月の二十四節気:7日=立冬、22日=小雪
1年で昼がいちばん短く夜が長い日、冬至。この日から春に向けて、だんだんと日足は長くなりますが、体感的にはこれからが冬本番といったところでしょう。
知人宅の庭に植えられた柚(ゆず)の木が、黄金色の実を揺らしているのを目にすると、「今年も1年が早かった」としみじみ感じます。丸々と太った実ほど手の届きにくい高い枝になるもので、懸命に腕を伸ばして枝をたぐり寄せるのですが、鋭い棘(とげ)に阻まれて、これがなかなか難しい。それでもこの季節の楽しみをひとつでも多く収穫しようと、無我夢中です。
柚は捨てるところがない、万能果実。薄くむいた皮は、鍋や味噌汁、焼き物、煮物に添えれば、なんとも清々しい香りが食卓に漂い、いつもの家庭料理がぐっと華やぎます。絞りたての果汁は、ドレッシングや酢の物に。疲れたお父さんには焼酎で割ってあげてください。食事のあとは、網の袋に入れてお風呂に浮かべましょう。
菖蒲湯や蓬(よもぎ)湯など、古来から日本には季節の植物を活かしたお風呂がありますが、柚湯はまさに代表ともいうべき入浴法。冬至に柚湯に入れば、冬のあいだ風邪知らずといわれています。身体を芯から温めてくれてお肌がつるつるしますし、何よりそのアロマ効果は絶大です。身も心もリフレッシュして、新しい年を迎えましょう。
(2012年12月号掲載)
◆ 12月の二十四節気:7日=大雪、21日=冬至
二十四節気では小寒(寒の入り)、大寒という文字のとおり、「寒」の時節を迎えます。この1か月間は1年でもっとも寒さが厳しくなりますが、年末、お正月などイベントが目白押し。思わず、心はずんでしまいます。
太陽暦では、何もかもが凍てつくような寒さばかりのように感じますが、大寒の初候を見ると「款冬華(ふきのはなさく)」とあります。蕗の薹(ふきのとう)の蕾(つぼみ)が地上に顔を出す頃という意味です。蕗の薹は春の季語。どうやら地中では、春を迎える準備が着々と進んでいるようです。
この時期、わが家では甘辛く煮た蕗の薹が食卓にあがります。初めて食べたときは、あまりに苦くて箸がすすみませんでした。それでも母が「春の皿には苦味を盛る」ものだと言うのです。いったいなぜでしょう。
実はこの苦味に秘密がありました。苦味成分には、新陳代謝を活発にさせる効能があるそうです。冬の間にため込んだ脂肪や老廃物を排出させ、私たちの体を冬から春へと導いてくれるのです。冬眠から目覚めた熊が、はじめて口にするのは蕗の薹だといわれているそうですが、なんて理にかなった食事なのでしょう。
さぁ、私たちも、眠っていた体を起こして、爽快に新しい年を始めましょう。
(2013年1月号掲載)
◆ 1月の二十四節気:6日=小寒、21日=大寒
NEW
乳製品の
魅力と健康
NEW
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
NEW
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育