- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
株式会社山豊 生産本部 品質管理部 部長 沖本克也
漬物は食塩を利用して野菜を長期的に保存することが可能となることから、乾物などと同様に最も古い保存食品のひとつと考えられています。平安時代の「延喜(えんぎ)式」と呼ばれる格式(律令の施行細則)の記録には、塩漬、しょうゆ漬、ぬか漬など七種類の漬物について記されており、多彩な漬物が食されていたことがうかがえます。
江戸時代になると江戸や京都では商業としての漬物屋が出現するようになった一方で、江戸末期に表された「四季漬物塩嘉言(しきつけものしおかげん)」には多くの種類の漬物の製法が書かれており、庶民の間でも漬物が作られるようになりました。また、元禄時期以降には、ビタミンB1不足による脚気(かっけ)で「江戸患い」、「都患い」と称する病が流行しましたが、ぬか漬にはビタミンB1が豊富に含まれていることから、ぬか漬を食べると病が治ったそうです。
明治以降も家庭で漬物が作られていましたが、戦後はスーパー・小売店の発展やトラック輸送などによる食品流通の充実、プラスチック包装や機械化の進歩により漬物製造の工業化が促進されてきました。特に近年では、食塩のみによる保存ではなく、製造・流通での低温環境の充実や工場の衛生管理、加熱殺菌技術の向上などにより、低塩分でも漬物の保存が可能となり、漬物の低塩化が一層進んできています。
(2016年7月号掲載)
厚生労働省が公表している2015年の食事摂取基準によると、食物繊維の目標値として男性1日20g以上、女性18g以上の摂取が望ましいとされていますが、実際の摂取量はその目標値には達していません。漬物は生鮮時よりも水分含量が減少しますので、食物繊維は相対的に増加します(キュウリや大根などは2倍以上)。したがって、同じ量を食べても、漬物の形で食べた方が生野菜よりも食物繊維を多く摂取することができます。
漬物に含まれるミネラルには、カリウム、カルシウムなどがありますが、カリウムには体内でナトリウムの排出を促し、血圧上昇を抑制する働きがあります。漬物は食塩由来のナトリウムを含んでいますが、野菜由来のカリウムも多く含まれているのです。また、漬物は野菜由来の機能性成分も数多く含んでいます。茄子や赤カブなどに含まれているアントシアン系色素は抗菌作用、抗酸化作用、老化防止作用、発がん抑制作用、抗アレルギー作用を有することが報告されています。
漬物は乳酸菌、特に植物性乳酸菌の宝庫としても知られています。漬物の植物性乳酸菌は、ヨーグルトなどの乳酸発酵食品の動物性乳酸菌よりも摂取した後の腸内の生存率が高いとされ、整腸作用や免疫を高める作用があることも知られています。
(2016年9月号掲載)
平成25年の暮れに、「和食―日本人の伝統的な食文化」はユネスコの無形文化遺産に登録されました。そして世界的に和食が、健康食として注目されています。
漬物は伝統食品に位置づけられていますが、その食べ方は時代に合わせて変化しています。漬物はJAS法により、ぬか漬け類、しょうゆ漬け類など10種類に分類され、なかでも近年は、赤とうがらし漬け類のキムチの出荷量が多くなっています。これは、ごはんに漬物という定番のスタイルだけではなく、豚キムチやキムチ鍋といった料理やキムチを豚肉で巻いて串に刺して焼いた居酒屋メニューなど、料理の食材として幅広く活用できるからだと考えられます。
食材として漬物を使用するときに期待される特長としては、色鮮やかな見た目、パリパリとした食感、独特の風味などが挙げられます。たとえばいつもの料理に細かく刻んだ大根やきゅうりの漬物を加えると歯ごたえの良さが加わり、一風変わった料理に変身します。和食のイメージが強い漬物ですが、パスタのトッピングや炒飯の具材にも使われています。ほかにも太巻きやいなり寿司の具材、ギョーザの具材、海苔の代わりに葉物漬物でおむすびを巻くなどもあります。漬物はそれぞれの特長を生かした使い方で、これからも楽しい食事を演出してくれるでしょう。
(2016年10月号掲載)
漬物は、食塩水に生鮮野菜を漬け込むと出来上がりますが、そのメカニズムをミクロの世界で覗いてみましょう。野菜は多くの細胞から成り立っていて、ひとつの細胞には比較的固い細胞壁とその内側にある細胞の原形質を包む細胞膜があります。細胞膜はいわゆる半透膜※1 で、細胞は細胞液に満たされ張り切った状態となっています。
野菜を食塩水に漬けると、食塩水のもつ高い浸透圧の作用により野菜の細胞内の水分が外部に浸出していきます。さらに原形質分離を起こして細胞の生活作用が停止する細胞死の状態となります。形状的には、固い状態からしんなりとした柔らかい状態に変化します。
これが、「漬かった」状態で、野菜に塩味が付与される一方で、酵素が活性化されて自己分解が起こり、呈味(ていみ)※2 成分が生成されたり、青臭みが消失するようになります。さらに、野菜に付着していた植物性乳酸菌や酵母などの微生物は、細胞内から浸出してきたたん白質や糖分を利用して乳酸、エタノール、その他風味成分を生成し、漬物特有の風味を形成します。
保存を目的とする場合には食塩濃度を20%以上にすると、野菜の酵素作用および微生物の成育が抑えられるため、長期に保存することが可能となります。
(2016年11月号掲載)
※1 一定の大きさ以下の分子またはイオンのみを通過させる膜
※2 食べ物の味。甘味、塩味、酸味、苦味、うま味など
NEW
乳製品の
魅力と健康
NEW
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
NEW
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育