- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
保育士 五十嵐有紀子
1、2歳児のお子さんをお持ちの保護者の方からよく聞かれる悩みのひとつに、「かみつき、ひっかき」があります。私たち保育士は1、2歳児の担任になると、子どもたちがかみついたり、ひっかいたりするという前提でそれぞれの発達段階を頭に入れながら接しますが、それでもゼロにすることは難しいので、実際にそうなったときには保護者の方にそのときの様子をお伝えし、お詫びしています。
公園などで保護者同士が一緒にいて子どもたちが遊んでいる場面での「かみつき、ひっかき」は、大人同士の関係を考えると、より辛いかもしれません。この時期の「かみつき、ひっかき」は、自我が芽生え、まだ言葉が出なかったり、うまく気持ちが伝えられないために起こることが多くあります。玩具の取り合いでかみつかれてしまった子どもには、痛みに寄り添いながら「お友だちも同じ玩具を使いたかったんだよ」という気持ちを伝えます。かんでしまった子どもには、玩具が欲しかった気持ちに寄り添いながら「どうすればよかったのか」を伝えるようにしています。それを繰り返すことで、やがて言葉で気持ちを伝えられるようになる頃には、「貸して」、「いいよ」、「あとでね」のやり取りができるようになっていきます。発達段階を踏まえ、お互いの気持ちを想像しながら、大人も子どもも心豊かに育ち合うことができるといいですね。
(2016年6月号掲載)
「発達障害」という言葉を聞いたことはありますか。発達障害は、脳機能の先天的な障害により起こります。日本では発達障害者支援法の中で、発達障害を「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害」と定義しています。
平成14年に文部科学省が行った調査では、全国の小中学校の通常学級に通う子どもの6.3%に発達障害の可能性があるという結果が出ました。これは1クラスに約2人の割合です。発達障害のある子どもには一般的に、「他者への関心が薄い」、「見通しを持った行動ができない」、「こだわりがある」などの面が見られ、障害ごとに「不安感が強い」、「多動性、衝動性がある」など特性はそれぞれです。社会生活に困難を抱えていますが、難しい言葉を知っていたり興味があることに深い知識を持っている一面もあります。「ちょっと変わった子」、「手のかかる子」または「親の育て方が悪い」と捉えられて適切に理解されないままに成長し、社会人になってから自分の障害に気がつく人も多いようです。
発達障害は、脳の機能障害です。障害そのものを治すことは、現在はまだできません。しかし、周りの理解や幼少期からの適切なかかわりの積み重ねにより、困難を軽減させることはできます。今後は具体的な例を挙げながら、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
(2016年9月号掲載)
現在、日本の通常学級に通う子どもの6.3%に発達障害の可能性があり、これは1クラスに2人程度の割合だという調査結果が報告されています。実は、私の息子もその1人です。暗黙の了解がわからない、臨機応変に対応できないことで、成長につれて友達との関係や学習面に困難さが出てきています。
たとえば息子に、「12時頃に雨が降る予報だから、雨が降ってくるようだったら洗濯物を取り込んでね」と言うとします。皆さんのお子さんなら、どうするでしょうか。いくつかの選択肢が考えられますが、わが息子ならおそらく、雨が降る、降らないにかかわらず12時ちょうどに洗濯物を取り込むでしょう。雨がすでに降っていたり、良い天気であったら叱ってしまうかもしれません。
けれど発達障害について学んだ今の私は、息子にこう言います。「ぽつんと雨が降ってきたら洗濯物を部屋にかけておいてね」。一番伝えたいことを具体的に、経験や発達に合わせて伝えることで、息子はしっかりとお手伝いができ、私も褒めることができるようになりました。皆さんの周りにも、きちんと話してもなぜかうまく伝わらない、臨機応変に対応できない人はいませんか。発達障害を知り、伝え方を変えることで、あなたご自身も相手も、生活しやすくなるかもしれません。
(2017年3月号掲載)
現在は、希望すれば「祖父母手帳」を交付してくれる自治体があることをご存知でしょうか。みんなで力を合わせて子育てをする体制が広がる一方で、祖父母世代との子育ての仕方の違いに悩むお母さんやお父さんたちの声も、まだまだ聞かれます。
よくあるのは、赤ちゃんが泣いたときの対応や、虫歯についてです。以前は、抱き癖がつくから良くないといわれていた抱っこですが、今は心の成長に必要なので泣いたらすぐに対応してあげるようにといわれています。虫歯についても、以前は大人が食べやすいように嚙み砕いたり取り分けながら子どもに食べさせていましたが、今は大人の口から虫歯菌がうつることがわかり、食器類も分けて使うようになっています。母乳の与え方やトイレトレーニングについても世代間で考え方に違いが生じる場合があり、戸惑うようです。
実は保育の世界でも、世代間で考え方や方針に違いがあり、話し合いや勉強会を必要とすることがあります。子育てを取り巻く情報は変化、進歩していきます。そのなかで、我が子、我が孫を大切に思うからこそ、意見がぶつかってしまうことがあります。お互いの意見を参考にしながら目の前にいる我が子としっかり向き合い、子どもの心に寄り添って何が必要なのかを選びたいですね。
(2017年5月号掲載)
先日、発達障害の診断をうけている息子の中学校で、社会体験が行われました。息子は半年前から再び不登校ぎみの生活を送っていたために、私も学校の先生方も心配しながら当日を迎えました。受け入れ先は、近くの保育園。私も保育士なので、保育園での1日の流れや体験させていただけるであろう内容を本人に伝え、送り出しました。
周りの助けや理解、陰での支援もたくさんあったことと思いますが、息子は3日間楽しそうに通い、帰ってくると毎日、その日の様子を話してくれました。そして最終日には、「保育士になりたい」と体験の記録ノートに書いていました。集団生活が始まって10年。毎日辛そうに登校する息子の将来が、一気に明るくなった瞬間でした。就職するにあたっては、周りの理解、支えは必要になるでしょう。また、障害があることで選択肢も少ないことでしょう。けれど、社会の一員として受け入れてもらえることを願ってやみません。
発達障害は、大人になってから病院に行って初めて診断されるケースも多いと聞きます。自分の特徴を知り、周りにどんなことを助けてほしいのかを伝え、周りがそれを受け入れ助けてくれれば、自立も結婚もできるのです。「助けてほしい」と伝えるのは難しいことですが、もし伝えられたら、受け入れてもらえる世の中になることを心から願っています。
(2017年8月号掲載)
発達障害を持つ子どもは、1クラスに2人の割合といわれていますが、それと同じだけその子どもを育てている親がいます。発達障害は生まれてすぐにわかる障害ではなく、育てていくうちに「周りの子と比べて」、「周りに指摘されて」診断に至るケースも多くあります。そのため私を含めて多くの親たちには、障害を受け入れることへの難しさがあります。「育て方が悪いのではないか」と自分を責め、なんとかしようと必死に育てているのに周囲からは「わがままな子」、「甘やかしているのでは」などと言われてへとへとになり、病院に相談したところ「育て方のせいではなく発達障害です」と診断されて安心したという話もよく聞きます。
ある日、息子が学校で金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」という詩を習って帰ってきたときのことです。「みんなちがって、みんないい」という一節があり、「先生に、みんなちがって、みんないいって話をきいたけど、ぼくは、みんなと同じがよかった」と言ったことに、大きな衝撃を受けました。周りの皆さんには、「みんなちがってみんないい」と思ってほしい。けれど、息子も私自身も「みんなと同じがよかった」というのが本音のように思え、この何気ない言葉が今でも忘れられません。
保育の現場でも、発達障害と向き合う親子に出会います。状況が少しでもよくなるために、発達障害への理解が広まることを願ってやみません。
(2018年2月号掲載)
NEW
乳製品の
魅力と健康
NEW
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
NEW
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育