- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
温泉と宿のライター(執筆当時) 野添ちかこ
「は~♪ ごくらく、ごくらく」。どっぷりと温かい温泉に浸かれば、日頃の疲れもどこへやら。庶民が農閑期の骨休めに、あるいは戦国武将が兵士の傷を癒すために、また藩主が伴(とも)のものを従えて温泉地に行く。いつの時代も日本人は温泉で心身の疲れを癒し、明日への活力を養ってきました。
温泉のなにがすごいのかというと、温熱作用=「温める」効果が絶大だということです。加えて、炭酸ガスや硫化水素ガスが血管を拡張して血流を促進したり、重曹成分が角質を落としたり、マグネシウム分を含む温泉を飲めば便秘解消につながったり等々、含まれる成分によって不調が改善される効果もあります。さらに海や山など普段とはまったく異なる自然環境に身を置くことで、心身ともにリフレッシュできるのです。
日本三名泉のひとつ、草津温泉は、恋の病以外に効かないものはないといわれる万病の湯。江戸時代には、八代将軍徳川吉宗が江戸まで運ばせた名湯です。釘をも溶かす酸性の硫黄泉は、神経・関節痛をはじめ、動脈硬化症、糖尿病、高血圧症、アトピー性皮膚炎などの皮膚病にも効果を発揮します。温泉街には誰もが入れる共同湯が点在しているほか、最近は気軽に泊まれるB&B※ スタイルの宿も増加しています。温泉のチカラで体を整える湯治の旅に出かけてみませんか。
(2016年1月号掲載)
※ bed and breakfastの略で、宿泊と朝食の提供を料金に含んで、比較的低価格で利用できる宿泊施設
雪が解けて草木が芽吹き、新緑が美しく映えるこれからの季節は、室内から屋外へ、露天風呂へと出かけましょう。海が見えたり、山が見えたり、星空が眺められたり、自然との一体感を味わえるのが露天風呂の魅力です。いわゆる「絶景露天風呂」といわれる開放的な露天風呂に浸かれば、縮こまった心と体が解きほぐされて、日頃のストレスもどこへやら、のびやかな気持ちになれます。
東の大露天風呂といえば、群馬県の宝川(たからがわ)温泉「汪泉閣(おうせんかく)」。延べ面積が470畳にもなる川を挟んでの露天風呂が自慢です。一方、西で有名なのが岐阜県・新穂高(しんほたか)温泉の「水明館(すいめいかん) 佳留萱(かるかや)山荘」。北アルプスの雄大な山々を望む約250畳の露天風呂は気持ちまで大きくなります。どちらもお湯は無色透明ですが、タオルを巻いて入れるので女性でも安心です。
加えて、プレミアム感が高まるのが、その季節やその時だけ入れる限定の温泉。群馬県の猿ヶ京温泉「猿ヶ京ホテル」では5月のGW明けになると、湯船の上に設けられた藤棚に紫色のかわいらしい花が咲き、藤の花を眺めながらのぜいたくな湯浴(ゆあ)みが楽しめます。
また、世界遺産・屋久島にある「平内(ひらうち)海中温泉」は干潮時の約2時間だけ現れる温泉。地球の力強さや優しさを感じながら露天風呂に入れば、明日への活力が養われることでしょう。
(2016年5月号掲載)
「冷房病」という言葉もある通り、クーラーで冷えた場所で長い時間を過ごしたり、冷たい飲み物を飲み過ぎたりと、夏は想像以上に体が冷えて体調を崩しやすい季節です。そんな夏こそ、家庭のお風呂よりも温熱効果の高い温泉の出番。けれど、熱い湯に入るのは気が進まないという人におすすめしたいのが、「ぬる湯」です。
34~37℃くらいの体温と同じくらいの温泉は「不感温度」といわれ、熱くも冷たくも感じず長く入ることができます。副交感神経が刺激されるため、リラックス効果に優れています。
開湯1250年以上といわれる栃尾又(とちおまた)温泉(新潟県)の自在館(じざいかん)に湧く霊泉(れいせん)※ は、36℃のぬるめのラジウム泉。地元では子宝の湯としても有名で、1時間、2時間と浸かっていられます。この湯に浸かれば、細胞が活性化され、精神的にもゆったりできてよく眠れることでしょう。
大分県の長湯(ながゆ)温泉は、「ラムネ温泉」ともいわれる炭酸ガスを含むシュワシュワのお湯が人気です。血行促進効果が高く、入った瞬間に皮膚が紅潮するのがわかるほど。神経痛や高血圧症、動脈硬化症などに効果的です。温度は少し低くて32~33℃くらいですが、気長に浸かると体の芯からぽかぽかと温まってくるのがわかります。今年の夏は「ぬる湯」で、プチ湯治をしてみてはいかがでしょう。
(2016年7月号掲載)
※ 不思議な効能がある温泉
秋の夜長、旅先の温泉宿でなにをするのがお好きですか。ひたすら湯三昧、ライブラリーで読書、客室で映画鑑賞、バーでお酒を飲む。それとも温泉街に繰り出しますか。自分にぴったりの滞在方法を見つけると、旅の楽しみは何倍にも増えるはずです。
たとえば、こんな温泉地があります。島根県の温泉津(ゆのつ)温泉。こちらの温泉では、龍御前(たつのごぜん)神社という地元の神社で毎週土曜日、伝統芸能である石見神楽(いわみかぐら)をかぶりつきで見られる「夜神楽(よかぐら)」を開催しています。夕飯を食べた後に気軽に参加でき、拝観料も600円とお得。日本神話、『ヤマタノオロチ』の迫力を間近に体感できますよ。
また、天下の名湯草津温泉でも、湯畑横にある「熱乃湯(ねつのゆ)」で毎夜、「温泉らくご」が開催されています。浴衣にゲタをひっかけて、湯畑の夜景を楽しむのも一興(いっきょう)。入場料は大人1人、1,000円です。
最後に紹介するのは、イケメンソムリエのいる宿。日本三大薬湯といわれる新潟県の松之山温泉にある「玉城屋旅館」は、ワインのソムリエ、きき酒師(ざけし) 、酒匠(さかしょう・きき酒師の上位資格)を持つ若旦那が、野菜、山菜、きのこがメインの山里料理にぴったりのワインや日本酒を選んでくれます。日本旅館にはめったにないサービスで、特にお酒好きの人におすすめしたい宿です。
(2016年10月号掲載)
NEW
連れてこられた
外来種たち
NEW
お客様の幅広い
食習慣に寄り添った
機内食
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
食で“魚”を愉しむ(4)
素晴らしき
生きものたち(1)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
乳製品の
魅力と健康
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
NEW
連れてこられた
外来種たち
素晴らしき
生きものたち(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
NEW
お客様の幅広い
食習慣に寄り添った
機内食
食で“魚”を愉しむ(4)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育