- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
管理栄養士・野菜ソムリエ 篠原絵里佳
リバウンドしないダイエットのポイントは、「食べること」です。食べないダイエットはリバウンドするばかりでなく、筋肉量の減少や肌荒れなどの老化を招く一因になったり、健康を害することにも繋がります。
たとえば、ある人が1日に2000キロカロリー分の食事をしていたとします。体内に入った2000キロカロリーのエネルギーは、心臓を動かす、呼吸をするなど、生命を維持するため(基礎代謝)に約7~8割を使い、残りのエネルギーは、歩いたり走ったり家事をするなどの体を動かすエネルギー(活動代謝)に使われます。ダイエットのために食事を1200キロカロリーに減らすと、急激にエネルギーが減ることで体は危機を感じ、それに対応した体を作ろうとします。つまり、基礎代謝を落として少ないエネルギーでも生きられるような体、エネルギーを消費するよりもため込む体になってしまうのです。
ダイエットをするためには、すべての栄養素を過不足なくとるバランスの良い食事をすることが大切です。栄養素は互いに協力し合って体内で働くため、必要なすべての栄養素が揃うと、代謝が上がり健康的に美しくダイエットをすることができます。主食、主菜、副菜を揃え、この「3種類のお皿」を意識して食べることがリバウンドしないダイエットへの大きな一歩となるのです。
(2020年1月号掲載)
リバウンドしないダイエットのためには、栄養素をしっかり吸収して、しっかり使うことが大切です。使えなかった栄養素は体脂肪として蓄積されますので、栄養素を使える体にしなければなりません。これを「代謝のよい体」といい、健康維持や美しさの条件でもあります。
代謝のよい体にするためには、主食(ご飯、パン、麺)、主菜(肉、魚、卵、大豆製品)、副菜(野菜、海藻、きのこ、芋、豆)の揃ったバランスのよい食事を心がけましょう。なかでもタンパク質が豊富な主菜は、毎食しっかりいただきましょう。主菜に豊富なタンパク質は、朝食を抜いたり外食や弁当を購入したときに不足しやすい傾向があります。
タンパク質は、糖質や脂質をエネルギーとして利用する際に必要な酵素の材料になりますので、不足すればエネルギー消費が上手くいかなくなり、太りやすくなります。同じく、ビタミンB群もエネルギー消費をするときに酵素とペアになって働きます。ビタミンB群は肉や魚、大豆製品、乳製品に豊富ですので、やはり主菜を食べることが大切です。
鉄をしっかりとることも、ダイエットを成功させる秘訣です。鉄が血液となって酸素を全身に運ぶことで、エネルギーが消費されるからです。鉄は不足しやすい栄養素のひとつで、赤身肉、魚、貝類、鶏卵、大豆製品、海藻、青菜に豊富ですから、意識的にメニューにとり入れましょう。
(2020年3月号掲載)
ダイエット中でもおやつは食べたい、甘いものが好物で止められない、という方も多いのではないでしょうか。食べたいものを我慢するダイエットではなく、上手に食べることがダイエットを継続させて成功するためのポイントです。
おやつを食べたい衝動にかられたときに見直したいのが、食事の量です。ごはんなどの主食を減らしすぎていないか、肉や魚、卵などの主菜(おかず)を減らしすぎていないかを見直しましょう。
おやつを食べるときのポイントのひとつめは、食事で不足しているものを選ぶことです。ヨーグルトやチーズなどの乳製品、果物は毎日とりたい食品ですので、おやつに食べるのもお勧めです。ポイントのふたつめは、ただ甘いだけのものではなく、ビタミンやミネラル、食物繊維が含まれているものを選ぶこと。ナッツ類や高カカオチョコレート、ドライフルーツを食べたり、おやつと一緒に牛乳や豆乳を飲むことで代謝を上げる栄養素をとることもできます。ポイントの3つめは、食べる時間を決めることです。何かをしながらダラダラと食べると血糖値の高い状態が長い時間続くことになるので、時間を決めて食べることは重要です。よく噛んで味わって食べながら、好きなおやつを賢くとり入れましょう。
(2020年5月号掲載)
ダイエットを阻む嗜好品といえば、アルコールがあります。わかっていても、お酒好きな人にとって禁酒は辛いもの。アルコールを楽しみながらのダイエットでは、どのようなお酒を飲むか、どのくらいの量を飲むか、おつまみに何を食べるかの3つがポイントになります。
太りやすいのは、糖質が多いお酒です。ワインや日本酒、ビールといった醸造酒が挙げられます。ウイスキーやブランデー、ウォッカ、焼酎などの蒸留酒は糖質がほとんど含まれていないのでお勧めですが、甘いリキュールやジュースで割ると糖質が増えてしまいますのでご注意を。また、お酒と同じ量の水を飲むことも大切です。アルコールの代謝に使われる水分の補給と、飲み過ぎを予防するためにも守りたい習慣です。
お酒は翌日に残らない量にとどめ、飲んだ翌日は休肝日にしましょう。一緒に食べるおつまみは豆腐や刺身など、脂質が少なくたんぱく質がたっぷりの食品を。アルコールの代謝に必要なビタミンB1が豊富な枝豆やそら豆、ぬか漬けもよいですね。締めのラーメンは糖質と脂質が多いために控えたい食べものですので、代わりにヘルシーでビタミンやミネラル、水分もとることができる味噌汁はいかがですか。
「ダイエット=健康的な食事」は一生続けていくものですから、嗜好品とも上手につき合う方法を身につけましょう。
(2020年7月号掲載)
ダイエットというと、糖質や脂質のようなカロリーの高い食べ物に注目しがちですが、体内リズムを整えることも大切です。そのためには、1日3食をきちんと食べることが基本になります。
私たちの体に備わっている体内時計は、生活している24時間とズレが生じます。朝食を食べることでそのズレがリセットされ、体内リズムを整えることができるため、なるべく毎日同じ時間に食べることが大切です。朝食をとることで便通が整ったり、昼食や夕食時の血糖値の急上昇を抑えることもできますので、ダイエットが成功しやすくなります。また、朝食をとることで、夜間に”眠りのホルモン“といわれるメラトニンが分泌されやすくなり、眠りの質も向上します。脂肪分解作用のある成長ホルモンは睡眠中に分泌されるので、眠りの質が良いとダイエットもしやすくなります。
夕食は、遅くても21時頃までに食べ終えることが重要です。夜遅い時間に食べると血糖値が上昇しやすくなるうえ、カロリー消費もしにくくなるため、体脂肪の増加を招きます。どうしても時間が遅くなってしまうときは、夕食を2分割して食べましょう。たとえば18時頃、終業時間を過ぎたり仕事の区切りがついたタイミングでおにぎりなどの主食を食べ、その後、夕食でおかずだけを食べる、といった具合です。
(2020年9月号掲載)
食欲の秋ですが、リバウンドしないダイエットには、適度な運動や十分な睡眠をとることが食事と同じくらい大切です。
適度な運動では、できるだけ日常生活での活動量を増やすことがポイントです。運動以外の日常生活での身体活動をNEAT※1 といい、肥満者と非肥満者のNEATを比べると、肥満者の方が座って過ごす時間が164分多く、この時間を立位・歩行活動で過ごすと1日352プラスマイナス65kcalのエネルギーを消費できるとの報告もあります※2 。まずは座って過ごす時間を減らし、その時間を立って過ごしたり歩く時間に変えてみましょう。また、通勤時に階段を利用したり遠回りをして帰宅するなど、体を動かす時間を意識的に作ることも効果的です。
睡眠不足も太りやすくなるという報告があります。適切な睡眠時間は人によって異なりますが、さまざまな研究から7~8時間が理想的で※3 、短くても長くても肥満になるリスクが高いといわれます。その理由として、食欲を抑えるホルモンの分泌量が減り食欲を増加させるホルモンの分泌量が増えることや、日中の活動量が減ることなどが挙げられます。
1日3食いただくこと、夜遅い時間の食事を控えること、バランスの良い食事をとること、そして適度に体を動かし十分に眠ることは、太りにくい体作りとなるだけではなく、心身の健康維持にも繋がります。
(2020年11月号掲載)
※1 Non-Exercise Activity Thermogenesis の略。非運動性活動熱産生
※2 A NEAT Way to Control Weight? Eric Ravussin Science Vol307,Issue5709,pp.530―531 28 January 2005
※3 Tahen S,et al.:PLoS Med.,1(3):e62. Epub 2004
NEW
乳製品の
魅力と健康
NEW
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
NEW
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育