- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
リテールHACCP研究所 山森純子
オーストリアの精神科医であり心理学者のヴィクトール・フランクルは、「人間は誰でも、人生において3つの価値を求めて生きている」と言いました。
1つ目は、「創造価値」であり、ものを生み出すときに感じる喜びです。仕事でいえば、なんらかの商品やサービスを作り上げることや、自分なりに既存のものに工夫を加えて、世の中に送り出すときに感じる喜びといえるかもしれません。
2つ目は、「体験価値」です。これは世の中から何かを受け取るときに感じる価値のことですから、自らの仕事に対してお客様から感謝の言葉をいただいたときや、仕事の過程や達成を仲間と分かち合うときに感じることができるでしょう。
3つ目は、「態度価値」です。フランクルは、人間は前述の創造や体験ができなくなったとしても、「受け入れがたい運命に対して、どのような態度で臨むか」という態度価値だけは、最後まで取り上げられることなく残されていると述べています。
私たちがもし、なんらかの受け入れがたい事実や環境に直面したときは、食品衛生を推進していくためにどのような「態度価値」を表していけばよいのか、一度立ち止まって考えてみませんか。
(2021年5月号掲載)
哲学者のハンス・ゲオルク・ガーダマーは、人間は「先入見」という経験や環境によって形成された世界観のようなものに基づいて、理解や解釈を行っていると述べています。
「先入観」という言葉はよく聞きますが、こちらが「良くない影響を与える固定概念」を示しているのに対して、「先入見」は否定的な面だけではなく肯定的な面も含んで使われることが多いようです。
現在、コロナ禍で、かつてないスピードでさまざまな変化が起きています。私たちも今後、食に関わる未経験の事柄と数多く向き合うことになるかもしれません。
さらにガーダマーは、人間は未経験の事柄に出会ったときにも、そのことをきっかけとして向上し得る能力を備えていることを「地平融合」というたとえによって示唆しています。人間は未知のものに出会ったとき、今持っている先入見をすべて捨て去るべきだということではありません。ガーダマーは「自分が現在いる地平」と「未知のものが属している地平」が一層大きなスケールで融合して、「新しい地平」が創造されると述べました。
脳裏に浮かんでくるその壮大な光景は、そのような大きな力が人間には備わっていることを信じさせてくれます。
(2021年6月号掲載)
仏教の本質を、「今、この時、自分がいる場所で実践することだ」とする考え方があります。
曹洞宗の開祖である道元は、鎌倉時代に海を渡り、中国で修行しました。道場には、師匠や修行僧の食事、仏様への供物のすべてを預かる「典座(てんぞ)」という役割がありました。
あるとても暑い夏の日に、歳をとった典座が、きのこを干していました。その姿を見た道元は、「なぜこんなに暑いときに、きのこを干しているのですか。あなたがやらなくとも、もっと若いほかの人にやらせれば良いのではないですか」と声をかけたそうです。
その問いに、典座は、「他(た)は是(こ)れ吾(われ)にあらず。更に何(いず)れの時をか待たん」と答えます。「これは私の務めだ。私は、今この瞬間にしかできない修行をしている」ということを伝えたのです。
日々の仕事で、「こうすれば良くなる」とか「このようにしてほしい」など、何事かを発見したり気がついたりしたとき、私たちは、いつもどのように行動しているでしょうか。
あなたが「今、ここ」の精神によって行動することで、そこから何かを学んでくれる人が現れるでしょう。そして、その学びを得て行動してくれる仲間が必ず増えていくはずです。
(2021年7月号掲載)
HACCPの3つの危害は、「生物的危害」、「化学的危害」、「物理的危害」です。そして、これらの3つの危害に該当しない毛髪やビニール片など軟質の異物についても、製品に混入することのないよう、一般衛生管理によりしっかり対策する必要があります。
ではもし、これら以外の「原材料に由来する皮や、調理時の焦げ」のような異物についてお客様からお申し出があったときには、どのように対応すればよいのでしょうか。
今後、できうる限りの対策を尽くしたとしても、再発ゼロをお約束することが難しい場合もあります。
お客様には、「お客様のための商品を、丁寧に、慎重にお作りすることができていなかったという点で、申し訳なく、恥ずかしいと思っております」とお詫びすることもひとつの方法です。そして、さらに「もし、現時点で少しでも健康に関するご不安がありましたら、かかりつけの病院を受診いただき、その結果を私たちにも教えていただきたいのですが、いかがでしょうか」とお伝えします。
このようにお伝えすると、あなたがお客様を大切に思う気持ちも、いつも真摯にものづくりに取り組んでいる思いも、よりお客様に伝わりやすくなるはずです。
(2021年8月号掲載)
2021年6月からHACCPが完全義務化となり、食に携わる人に不可欠なものになりました。
HACCPとは何かを紹介するものは世の中に数多くあるのでここでは説明いたしませんが、HACCPに取り組む目的は「事故が起きてしまったときに、遡(さかのぼ)って調査をするため」だと言われることがあります。
これは、自らが「過去に販売した商品」について、「どの範囲で、どのような危険があるのかを社会に対して適切に説明し、対処する責任がある」と言い換えることができます。これも、社会に対する不可欠で大切な責任です。
しかし、「未来」の視点で見てみると、また別の価値を見いだすことができます。自分たちの商品を愛してくださったお客様が突然被害者になったり、一緒に働いてきた仲間がその加害者になってしまうという本当に悲しい未来を、HACCPに取り組むことによって遠ざける力を持てるのです。そして、その力を持つ人を職場内に、世の中に、ひとり、ふたりと増やしていくこともできます。
HACCPに取り組むべき理由は、過去の確認だけではないはずです。「未来を創る」、「未来を自分たちの手で変える」という視点も加えて、HACCPに取り組んでみませんか。
(2021年9月号掲載)
新型コロナウイルス感染症の予防策として、「手洗い」の大切さは皆の知るところとなりました。北九州市の牧師・奥田知志さんは、NHK『こころの時代~宗教・人生~』のなかで、聖書の中に登場する「手洗い」を、今の時代ならではの興味深い解釈で紹介されています。
ある時、キリストと弟子たちに対して、「手洗いをしていない」と咎(とが)める人たちがいたそうです。当時の手洗いは、衛生的な意味合いのものではなく、汚れた存在とされた周囲の社会や人々と自分とのつながりを断ち切るための宗教上の儀式という位置づけでした。その手洗いをなぜ行わないのかという批判に対して、キリストは、「外から人の中に入って、人を汚すものはない。人の中から出てくるものこそ、人を汚すのだ」と伝えたそうです。奥田さんは、「周囲の人との関係性を断つためであれば、そのような儀式を行うつもりはない」というキリストの意思があったのではないかと述べています。
現代社会では、衛生的な理由による丁寧な手洗いがさまざまな場面で必要不可欠であることに疑いはありません。しかしながらこのエピソードは、自分たちの属する集団の決まりだけを盲目的に行うことによって、人間としてもっと大切なことを見失ってはならないということを考えさせてくれるものです。
(2021年10月号掲載)
NEW
乳製品の
魅力と健康
NEW
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
NEW
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育