- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
リテールHACCP研究所 山森純子
「報連相(報告・連絡・相談)」は、食品安全に関わるすべての人にとって大切な心構えです。最近ではパソコンやスマートフォンなどを活用したシステムにより、用途に合った報連相が行いやすくなっています。ではこれらのツールを利用するとき、どうすれば大切な報連相の文化を育てていくことができるでしょうか。
あるとき、「過失によりお客様に不適切な商品をご提供してしまったので、お詫びし、再発防止を行いました」という趣旨の報告をメールで受け取りました。時刻は深夜でした。対面や電話であれば、相手の声を聴くことができるので、ある程度は様子を察することができます。しかし、要件のみが記された電子媒体の文字を見ても、相手の状況を汲み取ることは極めて難しいものです。そのため、このような報告をもらったとき、私は返信を「誠実に報告を有難うございます」という一文から始めることに決めています。報告をしてくれた人から、「この一文に救われたような気持ちになりました」という言葉をもらい、ハッとしたことがあります。お客様に謝罪し、再発防止に全力を尽くすことは職業上当然であると理解はしていても、多忙な毎日のなかで相手の見えないツールを用いて報連相を行うことは、やはり負担がかかります。
「誠実に報告を有難うございます」の一言を、返信に添えてみませんか。
(2020年11月号掲載)
「良くないことこそ、できる限り早く報告するようにする」ということは、大きな事故や事件を起こさないために大切な心構えです。
ある食品工場でのエピソードです。この工場では、過去に賞味期限印字のない商品が少数混ざって出荷されてしまい、納入先に大変な迷惑をかけた事故が起きていました。
その後、印字無し商品の出荷をゼロにするために、原因を分析し、機器の改良や検品強化に懸命に取り組み、再発防止に万全を期していました。しかし、ある日の終業時刻に近づいた夕方、スタッフの1人がリーダーに、「賞味期限印字のない商品が1個混ざっていました」と報告に来ました。
皆さんなら、最初に何と声をかけるでしょうか。このリーダーは、即座に「よく見つけてくれた!よく知らせてくれた!」と、そのスタッフを称えて労いました。そしてスタッフ全員に声をかけて協力を求め、もう一度すべての商品の目視検品をやり直しました。報告をもらえたことによって、万全な商品のみを出荷することができたのです。
事故や事件を自分一人だけで防ぐことはできません。良くない報告を受けたときにまず何を伝えるのか、「第一声」への心構えはできていますか。
(2020年12月号掲載)
あるとき、贈答で冷凍食品を受け取られたお客様からお電話がありました。冷凍食品であることを知らずに、しばらくの間、常温で置かれたままになっていたそうです。食べられるか、残念ながら廃棄しなければならないのかを自分で考えたいので、商品について教えてほしいということでした。
温度管理は食中毒事故予防のために重要なポイントですので、慎重に質問にお答えしました。お話をうかがいながら、原材料について、工程管理について、殺菌工程について、保存試験について、教育についてご説明したのですが、とてもお優しい口調ながら、不思議なことにまるで工場監査を受けているような気持ちになりました。
ひと通りお答えした後に、お客様は「よく勉強しているね。あなたの対応で商品のファンになった!どこで購入できるのかな?」とおっしゃってくださいました。とても嬉しくて、「お客様は、食品製造にとてもお詳しいですね」と率直な気持ちをお伝えすると、「これからもますます頑張りなさい」と励ましていただき、実は工場監査の大ベテランでいらっしゃったことをそっと教えてくださいました。
日々の仕事のなかでは、思いがけずこのような素敵なプレゼントをいただけることがあります。
(2021年1月号掲載)
皆さんはどんなときに、「これは、面白い取組みが始まったかもしれない」と感じますか。科学技術に基づいた革新的な事業や、既存のもの同士を独創的な視点で結びつけた事例を見聞きするときでしょうか。
もちろん私もそれらのものには敬意を払い、また期待もしますが、「一見地味とも思える行動を1回1回心を込めて続けてみよう」という取組みをしている人がいると、今後がとても楽しみになります。
私の知るある飲食チェーン店の店長が、「バイバイ・プロジェクト」というものを立ち上げました。お子さんを見送るときにはスタッフ全員で気持ちを込めて手を振りましょう、というプロジェクトです。もしこの店長が「1回ごとになんらかの効果や手応えを求めたい」と思ったら、「手を振る」という方法は選ばなかったでしょう。
毎日お子さんたちに心を込めて手を振り続けていくうちに、お客さまを想うスタッフの気持ちは深まり、心の通った交流が始まりました。そして、「お子さん連れのお客さまに愛される店舗」という特別な存在になることができたのです。
食品衛生の取組みでも、一朝一夕で劇的な変化を得られることはまずありません。あなたの取組みも、見返りを求めず続けていくことによって、「唯一の取組み」に育てることができるかもしれません。
(2021年2月号掲載)
アインシュタインは、「常識とは、18歳までに積み重なった偏見の累積でしかない」という言葉を残しています。程度の違いはあるにせよ、人は誰でも「こうするのが当たり前だ」とか、「普通ならこう考えるはずだ」と思い込む面があり、それをあたかも「世の中の常識」のように捉えてしまいがちです。心当たりがある方も、いらっしゃるかもしれません。
とは言うものの、特に日本では長い間、その民族性や国家の成り立ちによって、多くの人がある程度共通の価値観や倫理観を持って暮らす社会構造がありました。
しかしながら、近年は日本でも急速に価値観や倫理観が多様化しています。食品衛生においても、これまでは「多くの人が共通して感じている価値観」に助けられてきましたが、このような社会の変化に伴い、現在は自分の常識と一緒に働く仲間の常識、取引先やお客様の常識がまったく異なる場合があるかもしれません。
場面によっては、相手に無理やり自分と共通の認識を持ってもらうことをゴールとせず、相手が持っている価値観や常識は自分の価値観や常識とは別のものとして認識しながら、対話を重ねて協業していくことが必要な時代を迎えています。
(2021年3月号掲載)
ある経営者の方が、新しいビジネスパートナーを選んだときのエピソードです。人を見る目がとても優れた方で、挨拶以外の言葉を一切交わしたことのない人物を「この人なら絶対に間違いない」と抜擢したそうです。それはどのような理由だったのでしょう。
その方と経営者の方は当時、ある店舗のスタッフとお客様という関係だったそうです。その方はお客様をお見送りするとき、いつでもどんなときでも、美しい姿勢で心を込めて、お客様の姿が完全に見えなくなってもお辞儀をしていたそうです。
形式的に「姿が見えなくなるまで、お辞儀をしよう」ではなく、お客様のことを想い、感謝の気持ちを込めて見送っていると感じられたのでしょう。「いつもこのように仕事に取り組んでいる方ならば、人間性に間違いはない」と大抜擢したそうです。
決して派手ではなく目立たない仕事を、誰に言われるでもなく、いつでもどんなときでも驚くほどのクオリティで行っている人は、「未来に続く信頼」も手にします。
みなさんの仲間にも、このような方がいらっしゃいませんか。今日は、「いつも素晴らしい仕事を本当にありがとう」と、声に出して感謝を伝えてみませんか。
(2021年4月号掲載)
NEW
乳製品の
魅力と健康
NEW
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
NEW
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育