- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
国立天文台 特別客員研究員 宮内良子
暑からず寒からず、しのぎやすい陽気です。南東の夜空を仰いでみましょう。頭上近くにひしゃくの形をした北斗七星が見えるでしょう。これはおおぐま座の星です。北斗七星の柄の部分のカーブをそのまま南に延ばしていくと、うしかい座のアルクトウルス(0等星)にぶつかり、この曲線をさらに南に延ばしていくと、おとめ座のスピカ(1等星)にあたり、これを「春の大曲線」と呼びます。そして、アルクトウルスとスピカを結び60度西にずらすと、しし座のデネボラにあたり、それらを結ぶと大きな三角形になります。さらに、北斗七星の方向に延ばすと、りょうけん座の一番明るい星コル・カロリ(3等星)にぶつかり、これを加えると大きなひし形になります。「春のダイヤモンド」と呼ばれています。おとめ座のすぐ南下に4つの3等星がゆがんだ4辺形を作っているのがからす座です。この頃の夜空には、大きい星座と小さな星座が混在しています。うみへび座(1位)、おとめ座(2位)、おおぐま座(3位)が堂々とある中、そのすき間にポンプ座、からす座、コップ座、やまねこ座、ろくぶんぎ座など、小さい星座がかわいらしく輝いています。少し夜空の暗い所に行くと大きな星座を頼りに見つけ出すことができます。また、スピカの西側少し上方には輪をもった土星が輝いています。アルクトウルスとスピカの明るさの中間の明るさです。
(2011年5月号掲載)
熱帯夜の続く眠れない夜、窓を開けて夏の星空を眺めてみましょう。
夏の夜空は賑やかで、天頂付近にはひときわ明るく輝いている、こと座のベガがあり、そのベガを頂点とし、はくちょう座のデネブ、わし座のアルタイルの1等星で、夏の大三角形を作っています。
南の空低く夏の星座の中でも最も美しい姿をした、さそり座が見えます。さそり座はS字型にカーブして、さそりの心臓あたりに赤く光っているのが1等星のアンタレスです。そのアンタレス星を中心に、十数個の星からなっています。赤い光を放つアンタレスは、まるで夏の夜空に浮かんだルビーのようです。アンタレスとは”火星に対抗するもの(アンチ・アーレス)”が語源です。
天の川の一番濃いところにあるのがいて座で、さそり座が西に沈みかけるころ、代わって南の空低く陣取ります。いて座は私たち銀河系(天の川)の中心方向にある星座で、天文学の最先端で研究されている天体や、美しい星雲星団でいっぱいです。
北の空にはW字のカシオペア座が見えます。この星座は日本からだと1年中見えますが、一番の見ごろは秋ですから、もう少したつと天頂近くまで昇っている姿が見えます。東の空にはペガスス座があり、ペガススの4辺形として秋の星座たちを引き連れて昇ってきます。
(2011年8月号掲載)
西に沈みかけた「夏の大三角」や、東の空から昇り始めた美しく豪奢な冬の星座たちの間で、秋の星空は明るい星が少なく、ひっそりとしています。
頭上には、2等星が1つ、3等星が3つで”ペガススの4辺形”を作っています。この4辺形は秋の星座を探す目印になります。まず、4辺形の右側の南北の1辺を南へまっすぐ3倍ほど延ばすと、明るさが少ない秋の星座たちの中で唯一の1等星・フォーマルハウトがひときわ輝いています。この星は、みなみのうお座の星です。4辺形の東側の2つの星のうち、北側の2等星はお隣のアンドロメダ座の星で、この星から北東にたどっていくと肉眼では淡い光の広がりが見えるでしょう。これが、アンドロメダ大星雲です。双眼鏡で見ると多くの星の集まりがわかります。このアンドロメダ座を北にたどっていくとWの形で知られるカシオペア座にあたります。カシオペア座を通り越すと北極星へたどりつきます。また、アンドロメダ座の東側では、8月には流星群で有名なペルセウス座を見ることができます。
秋の星空には星座の案内役のペガススの4辺形をはじめ、アンドロメダ大星雲、ペルセウス座とくじら座にある変光星、そして多くの星団や銀河などたくさんあります。明るい星が少ないのですが、目を凝らし、じっくりと星たちのやさしいきらめきを味わってみてください。
(2011年11月号掲載)
冬は四季を通じて1等星より明るい星ぼしが一番多く輝く季節です。
夏の天の川は雲が流れているような感じでしたが、冬の天の川は銀の砂を散らしたように見え、天球上を2等分するように流れています。防寒対策をして南の空を見上げてみましょう。全天一明るいおおいぬ座のシリウスが目に入ります。少し右上の方には1つの星が一列に並んでいます。それを囲んで上に2つ、下に2つの明るい星が光っています。この辺りがオリオン座で、3ツ星の右下にある1等星がリゲルです。3ツ星の左上にあるのがベテルギウスです。この星とシリウスとの長さを左のほうに延ばすと、こいぬ座のプロキオンにぶつかります。これを冬の大三角といいます。このベテルギウス辺りを中心にシリウスから1等星を時計回りにたどってみましょう。シリウス、プロキオン、ふたご座のポルックス、ぎょしゃ座のカペラ、おうし座のアルデバラン、そしてオリオン座のリゲルの順に。そうすると、ベテルギウスを丸く取り巻いて、大きな輝星の6角形が出来上がります。これを冬のダイヤモンドと呼んでいます。また、オリオン座の3ツ星の下には肉眼でもぼんやりと見える大星雲(M)、おうし座にはプレアデス星団、日本名すばる(M)もあり、視力の良い人は6つの星が見えます。『明月記(めいげつき)』にもある、かに星雲(M1)も、このおうし座にあります。
(2012年2月号掲載)
※ M番号はメシエカタログの番号。
フランスの彗星探索家として有名なシャルル・メシエ(1730–1817)が、彗星とまぎらわしい天体をまとめてカタログにした
NEW
連れてこられた
外来種たち
NEW
お客様の幅広い
食習慣に寄り添った
機内食
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
食で“魚”を愉しむ(4)
素晴らしき
生きものたち(1)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
乳製品の
魅力と健康
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
NEW
連れてこられた
外来種たち
素晴らしき
生きものたち(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
NEW
お客様の幅広い
食習慣に寄り添った
機内食
食で“魚”を愉しむ(4)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育