- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
管理栄養士・野菜ソムリエ 篠原絵里佳
「人日(じんじつ)の※1 節句」の明日、1月7日の朝にいただく七草粥。セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの七草は、早春に芽吹くことから邪気を払うといわれており、七草粥には無病息災(むびょうそくさい)の願いが込められています。江戸時代に広まった七草粥の風習は中国伝来のもので、「六日年越、七日正月」と言われる中国では、7日がひとつの節目とされているそうです。
先人の願いが込められた七草粥ですが、栄養の面から見ても、正月7日にいただく七草粥は理にかなっています。お正月の祝膳や祝酒で疲れた胃腸を休める働きがあるからです。たとえば、お粥は胃腸に負担をかけずにいただくことができますし、七草のスズナ(かぶ)やスズシロ(大根)には消化を助ける酵素が含まれます。セリやナズナをはじめとする七草には、ビタミンCや鉄、カリウムなどのミネラルも豊富に含まれており、冬場に野菜が乏しかった時代に不足しがちなビタミンやミネラルなどを補う機会にもなっていたようです。
七草粥はもともと「七種粥(ななくさがゆ)」※2 でした。七種類の若菜で作られ春の七草になったのは後世になってからです。また、地方によっても食材は異なりますので、お好みの野菜や冷蔵庫の野菜でご家庭オリジナルの七草粥を楽しんでみるのもいいですね。
(2015年1月号掲載)
※1 5節句のひとつで、1月7日のこと
※2 現在とは違い、米、アワ、ヒエ、キビ、アズキ、ゴマ、みので作られていた
空気が乾燥するこの季節は、お肌の乾燥にも悩まされます。乾燥肌を予防するためには体の中からのケアとなる食事が大切です。おすすめの食材は、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草、春菊などのベータカロテンをたっぷりと含んでいる緑黄色野菜です。ベータカロテンは体内で必要に応じてビタミンAとして働き、皮膚の粘膜を保護し肌を潤してくれます。油と一緒にとることで吸収が高まるので、キンピラのように油で炒めたり、牛乳を使ってポタージュにしたり、マヨネーズで和えていただきましょう。
また、ネバネバした食材には1gで6リットルもの保水力があるヒアルロン酸が含まれていますので、オクラや山芋なども積極的にとるとよいでしょう。その際、コラーゲンと一緒だと働きが高まりますので、ぜひ鶏手羽、鶏皮、牛スジ、豚足、カレイ、鰻(うなぎ)などと一緒にお召し上がりください。
乾燥肌を防ぐためには、良質な油も大切です。アボカドは豊富なオレイン酸が肌をしっとりと保ち、青いうちに収穫して追熟(ついじゅく)させることで美味しくなります。食べ頃を見分けるのが難しいのですが、ヘタが少し渇いたように浮いてきているもの、皮の色が黒くなっているものを選びましょう。もちろん、肌の材料となるタンパク質も欠かせません。緑黄色野菜たっぷりのバランス食を心がけましょう。
(2015年3月号掲載)
4月頃から徐々に強くなる紫外線。紫外線対策は1年中必要ですが、美容と健康のためにも、この時期からしっかりと紫外線対策に努めましょう。日焼け止めなどの外からのケアと、食事による体の中からのケア、両方からのアプローチが大切です。
紫外線にあたると発生する活性酸素は、肌の張りを失わせたり、シミの原因になるなど、肌の老化や生活習慣病を招く一因にもなります。そこで積極的に摂りたいのが、活性酸素を取り除く働きをする抗酸化作用のある野菜や果物です。おすすめは、トマト、なす、ピーマン、パプリカなどの夏野菜です。強い紫外線にあたって育つ夏野菜は、自ら抗酸化物質を作り出し紫外線から身を守っているため抗酸化作用が強いのです。
また、緑黄色野菜は抗酸化ビタミンといわれるβカロテン(ビタミンA※ )、ビタミンC、ビタミンEを併せ持っているものが多く、これらの栄養素は複数で摂ることで相乗効果も期待できます。
いろいろな色の野菜を摂ることも、大切です。色素成分にも抗酸化作用のあるものが多いからです。おすすめは、カボチャや赤ピーマン。抗酸化ビタミンをすべて豊富に含みます。油と一緒に摂ると、カロテンやビタミンEの吸収が高まりますよ。旬を楽しみ、彩りを楽しんで、体の中から紫外線対策をしましょう。
(2015年5月号掲載)
※ βカロテンは体内に入ると、必要に応じてビタミンAに変化する
ダイエット効果があると注目を浴びている「酵素」には、体内で作られる体内酵素と食物に含まれる食物酵素があります。そして体内酵素には、食べたものを消化するための消化酵素と、エネルギー代謝など生命維持のための代謝酵素があります。体内で作られる酵素の量は限られており、まずは消化に使われ、余った酵素が代謝に使われます。
エネルギーを利用し、消費することをエネルギー代謝と呼びますが、これが活発になるとエネルギー消費量が増えるため、その結果、ダイエットをしやすくするといわれています。ダイエットのためには体内で使う消化酵素を節約して、そのぶん代謝酵素を増やし、エネルギー代謝を高めることです。そこで注目されているのが、食物酵素なのです。
野菜や果物には、消化酵素を含むものが多くあります。大根にはでんぷんの消化酵素が含まれることは広く知られています。さらに、タンパク質や脂質を分解する酵素も含まれる優れた野菜です。また、パイナップルにもタンパク質を分解する酵素が含まれるなど、消化酵素を含む果物もたくさんあります。なお、酵素は加熱に弱いため、調理に注意が必要です。
消化酵素を食物から摂ることで、そのぶん代謝に使う酵素の量が増えますので、ダイエット効果が期待できます。もちろん、適正なエネルギー量とバランスの良い食事が大切であることも、お忘れなく。
(2015年7月号掲載)
猛暑の夏も終盤を迎える初秋は、夏の疲れが出る頃です。旬の野菜をたっぷり摂り入れて、この夏の疲れを解消しましょう。
夏の疲労の原因に、紫外線にあたることで発生する活性酸素が挙げられます。トマト、ナス、ゴーヤ、ピーマンなどの”ぶらり型野菜“など紫外線をたっぷりと浴びて育つ野菜には、活性酸素を除去する抗酸化成分が豊富なのでおすすめです。また、汗とともに流れ出てしまうビタミンB群やビタミンC、カリウム、カルシウム、鉄といったビタミンやミネラルもしっかり補いましょう。旬の野菜はそうではないものと比べると、ビタミンやミネラルの含有量も豊かです。モロヘイヤ、つるむらさき、いんげん、チンゲン菜などの緑色野菜には、これらの栄養素も十分に含まれるため、積極的に摂りましょう。
秋においしさを増すきのこ類には、エネルギー代謝を高め疲労を解消するビタミンB群が豊富です。また、旬の名残となるオクラ、モロヘイヤ、これから旬を迎える山芋や里芋のネバネバ成分は、夏に疲れた胃腸の粘膜を保護し、胃腸の調子を整えたり、疲労回復に欠かせないタンパク質の消化吸収を助けてくれます。
旬の野菜をたっぷり摂り入れたバランス食で、夏の疲労をとり、これから迎える冬に向けて体調を整えましょう。
(2015年9月号掲載)
さつまいも、里芋、じゃがいもなどの芋類、ごぼうやれんこんなどの根菜類は、秋の味覚の代表格です。旬の野菜には、その季節に体が求めている栄養成分がたっぷりありますが、これらの食材には、細菌やウイルスと闘う白血球を活性化するビタミンCも豊富に含まれています。通常は熱に弱いビタミンCですが、芋類や根菜類のビタミンCはでんぷんに守られているため、熱に強いという特徴があります。熱を加えた料理でいただくことの多いこれらの野菜は体を温めてくれるので、これからの季節にぴったりです。
秋の味覚といえば、きのこ類も挙げられます。豊富な食物繊維が腸内環境を整えるとともに、免疫力を高める働きのあるβグルカンが含まれていることでも注目を浴びています。
ブロッコリーや青梗菜(ちんげんさい)、小松菜、ほうれん草、人参といった緑黄色野菜も秋の味覚でしょう。豊富に含まれるカロテンが、鼻や喉の粘膜を強化し、免疫力を高めてくれます。カロテンは油と一緒に摂ることで吸収が高まりますので、炒め物や胡麻和えにするのもおすすめです。
秋の味覚を楽しむことで、体が温まるうえに免疫力も高まり、これから迎える厳しい冬に備えた丈夫な体をつくることができます。旬の野菜を食卓にたっぷり取り入れて、心も体も健康になりましょう。
(2015年11月号掲載)
NEW
乳製品の
魅力と健康
NEW
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
NEW
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育