- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
管理栄養士・野菜ソムリエ 篠原絵里佳
ほうれん草の美味しい季節になりました。寒さ厳しいこの時期は、甘さがグッと増します。すり鉢で擦った風味豊かな胡麻に砂糖としょう油を加えて作る胡麻和えは、ほんのりとした甘さとほうれん草特有の香りに、心安らぐ一品です。
ほうれん草の胡麻和えは、体が温まる、寒い冬にもってこいの料理なのです。ほうれん草にたっぷりと含まれている鉄や葉酸は、血液の赤血球を作ってくれる栄養素。これが全身に酸素を運び、酸素が運ばれることでエネルギーが発生して体が温まります。胡麻に豊富なビタミンEは血行を促進する働きがあり、体を冷えから守ってくれます。
ほうれん草と胡麻の組み合わせは、風邪の予防や乾燥肌にも嬉しい効果が期待できます。ほうれん草のカロテンには、目や鼻、喉の粘膜を潤して強化する作用があります。粘膜が強化されることで、風邪やインフルエンザなどの感染症を予防し、免疫力を高めます。皮膚の粘膜も潤してくれますので、乾燥肌でお悩みの方にもお勧めです。カロテンは、胡麻のように油脂の多いものと組み合わせることで吸収力がアップします。免疫力を高めるビタミンCも豊富に含まれており、冬場のビタミン源としても期待できます。ほうれん草の胡麻和えは、体を気遣う”おふくろの愛情“を感じる一品なのです。
(2016年1月号掲載)
春は、あさりが旬を迎える季節です。気候や環境の変化の大きい時季ですが、春の訪れとともに、あさりの深いうま味が心を和ませてくれます。酒蒸し、炊き込みご飯、しぐれ煮など、食卓を賑わすあさり料理は数ありますが、なかでも、あさりの味噌汁はホッと安らぐ一品です。
あさりを加熱したときに出る汁には、うま味や栄養素がたっぷり含まれていますので、煮汁を一緒にいただけるお味噌汁は、美味しさはもちろんのこと栄養面でも優れています。タンパク質、鉄、ビタミンB2、B12、タウリンが豊富に含まれていることから、貧血予防に効果的です。鉄は不足しがちな上に、汗とともに流れてしまうという性質もあり、発汗量が増える季節を前にしっかりと補いたい成分です。
春は気候の変化が大きいことからも肌荒れを起こしやすいですが、あさりには傷の修復を助ける亜鉛が豊富です。味噌汁のイソフラボンとともに、美肌効果が期待されます。また、血中コレステロールを減少させるあさりのタウリンと、大豆のリノール酸と過酸化脂質の増加を防ぐサポニンやビタミンEを含む味噌の恵みを一緒にいただけるあさりの味噌汁は、健康を支えてくれる一品です。
あさりのうま味たっぷりの出汁と、まろやかな味噌の風味で、体にも心にも栄養を注ぎましょう。
(2016年3月号掲載)
新じゃがいもの美味しい季節です。新じゃがいもは皮が薄く水分が多いため、皮ごと煮物や揚げ物にすると美味しくいただけます。新じゃがいもで肉じゃがを作れば、その歯ごたえある食感も楽しめます。春になると「皮の周りの豊富なビタミンも摂ることができるのよ」と言いながら、新じゃがいもで肉じゃがを作ってくれた母の姿を思い出します。
肉じゃがに使う肉は、関東地方では豚肉、関西地方では牛肉が多いようですが、どちらもじゃがいもとの相性は良いものです。じゃがいもの主成分の炭水化物には、豚肉に豊富なビタミンB1と一緒に摂ることで素早くエネルギーに変わり、疲労を回復してくれる効果があります。
じゃがいもにはビタミンCも豊富です。通常は熱に弱いビタミンCですが、じゃがいものビタミンCはでんぷんに包まれているため熱に強い特長があります。ビタミンCには牛肉に豊富な鉄の吸収を高めてくれる働きがあり、貧血を予防する効果が期待できます。
肉じゃがに彩りを添えてくれる人参には、皮膚や粘膜を健康に保つカロテンが豊富です。肉の脂質と一緒に摂ることで吸収率も高まり、免疫力が高まります。玉ねぎを炒めるときは、中火でゆっくり丁寧に炒めると、甘みがグッと増します。じゃがいもの甘みと玉ねぎの甘み、そしておふくろの愛情という名の隠し味に、ほっと癒される一品です。
(2016年5月号掲載)
疲れているときや食欲がない日の夕暮れどきには、決まって台所から甘辛い煮付けの香りが漂ってきたものです。「一口でもいいから食べてみてね」と言いながら、梅干しと一緒に丁寧にイワシを煮付ける母の姿を思い出します。言われた通りにイワシの梅煮を一口食べれば、梅干しの酸味が口に広がり、食欲もグンと増してご飯が進んだものです。
梅干しの酸味成分のクエン酸は、唾液の分泌を促して食欲を増進させたり、胃液などの消化酵素の分泌を高めて消化吸収を助けてくれます。そのうえ疲労回復効果もあるため、疲れていたり食が進まないときにお勧めの食材です。イワシは良質なタンパク質が豊富なので肉体疲労の回復にも役立ちます。甘辛く煮ているためにご飯との相性もよく、エネルギー源である炭水化物を摂ることもできるのです。
イワシは脂質も豊富な魚ですが、炭水化物や脂質、タンパク質の利用を高めるビタミンB2も豊富に含まれていますので、ダイエット中でも安心していただけます。イワシの脂質はEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)という良質な油で、血栓の予防や血中の中性脂肪を減らす役割もあり、生活習慣病予防にも役立ちます。
食欲がないときだからこそしっかりと食べてほしい、そんな温かい思いが詰まったイワシの梅煮。おふくろの愛と底ぢからを感じる一品です。
(2016年7月号掲載)
夏の暑さで疲れた体を思いやる、母の想いが詰まった栗ご飯。「ご飯を食べると力が出るわよ」と体を気遣う言葉とともに、秋になると決まって食卓にのぼるおふくろの味でした。ほっくりとした食感とほんのり甘い栗を新米と一緒に炊けば、お互いの美味しさが惹き立ちます。もちろん美味しいだけではなく、栄養面でも相性抜群の組み合わせです。
脳や体のエネルギー源となり、スタミナの源になる炭水化物が豊富なお米。栗には炭水化物を体内で利用するときに必要なビタミンB1が豊富なので、一緒にいただけば疲労回復効果が期待できます。また、栗に豊富な食物繊維は血糖値の上昇を緩やかにしてくれますし、お米にはほとんど含まれていないビタミンCもたっぷりと含まれています。通常は熱に弱いビタミンCですが、栗のビタミンCは熱に強い性質があるので、お米と一緒に炊いても安心です。ビタミンCは、老化や生活習慣病の一因となる活性酸素を除去する抗酸化作用に優れているほか、ストレスと闘う作用も期待されている健康維持に役立つ栄養素です。また、栗には高血圧の一因となる余分なナトリウムを排泄して、高血圧を予防する効果が期待されるカリウムも豊富に含まれており、お米に不足している成分を補ってくれる心強い相棒なのです。
ほっこり甘い栗ごはんは、心も体も癒やされるおふくろの味です。
(2016年9月号掲載)
寒い冬を迎えると、決まって食卓に上る豚汁。冷えた体を温めてくれる豚汁は、不思議と心まで温めてくれる一品です。
体を温めてくれる理由は、豚汁に使われている食材にあります。ごぼう、人参、大根などの根菜類、里芋や葱にはエネルギー源となる糖質が含まれている上に、糖質の代謝を高めるビタミンB1が豊富な豚肉が使われているので体を温める働きがあるのです。食物繊維も豊富なため、しっかりと噛んで食べることから、血流が良くなることでも体が温まります。
七味唐辛子を加えれば、さらに体が温まります。また、食物繊維と一緒に、味噌や葱、ごぼうに含まれるオリゴ糖も摂れるので、腸内環境も整い、免疫力が高まり、風邪の予防にも一役買ってくれます。
豚肉のコクといろいろな野菜の香りや出汁(だし) とともに、味噌の風味が特徴の豚汁。豚汁の味の決め手にもなる味噌は、「医者いらず」という言い伝えがあるほど、さまざまな健康効果が期待されており、がんや生活習慣病の予防や老化予防の効果が期待されています。具だくさんの豚汁は満腹感も得られ、食べ過ぎの予防にも効果的です。
豚汁は、冷えた体を思いやり、寒さを元気に乗り越えてほしいと願うおふくろの温かい想いが心に沁みる冬の逸品です。
(2016年11月号掲載)
NEW
連れてこられた
外来種たち
NEW
お客様の幅広い
食習慣に寄り添った
機内食
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
食で“魚”を愉しむ(4)
素晴らしき
生きものたち(1)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
乳製品の
魅力と健康
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
NEW
連れてこられた
外来種たち
素晴らしき
生きものたち(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
NEW
お客様の幅広い
食習慣に寄り添った
機内食
食で“魚”を愉しむ(4)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育