- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
東京食品技術研究所 所長(執筆当時) 鈴木達夫
ジビエの人気が高まっています。ジビエとは、狩猟で得たシカ、イノシシ、クマやマガモなどの野生鳥獣の食肉を意味するフランス語です。農水省の統計によると、平成28年度ではシカ5万5000頭、イノシシ2万7000頭など計8万9000頭(野鳥を含む)が解体処理され、ジビエとして1000トンの食肉が流通しました。シカ肉やイノシシ肉は、高タンパク、低脂肪で、適切に処理された肉は、味も良いことから地域振興の有望な食材と期待されています。また、耕作放棄地の拡大、過疎化、野生鳥獣保護などにより、野生鳥獣による農作物被害が深刻化し、平成28年度では被害額172億円となっています。このようなことから、政府は野生鳥獣の肉をジビエとして利用拡大を図り、ジビエの消費量を倍増させる取組みを進めています。
ウシ、ブタやウマなどのと畜・解体は「と畜場法」によって規制され、食鳥については「食鳥検査法」によって規制されていますが、ジビエはこれらの法の規制は受けず、食品衛生法によって規制されています。ジビエが原因となった食中毒としては、E型肝炎、トリヒナ(旋毛虫)などの寄生虫や腸管出血性大腸菌・サルモネラなどの細菌性食中毒があります。ジビエ料理では、肉の中心部まで十分に加熱するとともに、使用後の調理器具は交差汚染を避けるための消毒が欠かせません。
(2018年5月号掲載)
夏休みになると、家族や友人たちと海や山でバーベキューをする方もたくさんいらっしゃいます。私の自宅から近い多摩川沿いの河川敷でも、週末になると多くのグループがバーベキューを楽しんでいます。
しかしバーベキューでも、腸管出血性大腸菌、カンピロバクター、サルモネラなどによる食中毒の事例が多くあります。バーベキューには小さなお子さんも参加されますので、十分な注意が必要です。特に、腸管出血性大腸菌による食中毒では小児や高齢者を中心に、重症の場合、急性腎不全や脳障害などを発症し、死亡に至ることもあります。
食中毒を防ぐために、準備の段階で肉などの食材は肉汁が漏れないようにしっかりとビニール袋に入れ、クーラーボックスなどを利用して細菌が増殖しないよう10℃以下で保存し、調理直前に取り出すようにしましょう。また、肉や魚介類はしっかり加熱することです。中心部までしっかり火を通し、生焼けで食べることは絶対にやめましょう。生の肉などを扱ったトングや箸などは、焼きあがった肉やサラダなどを食べるときは使わないようにしましょう。もちろん、手洗いも忘れずに。
バーベキューでは、ふだん調理をしない方が調理をしたり、お酒を飲みながら調理することも多くなります。参加者1人ひとりが衛生に配慮して、夏を楽しみましょう。
(2018年7月号掲載)
ヒラメは白身魚の王様といわれ、刺身や寿司のネタに用いられる高級食材です。フランス料理でもムニエルなどに使われます。ヒラメは、海底であまり動かず酸素の消費量も多くありません。水を汚染することが少ないので、養殖も盛んに行われています。
ヒラメの生食による食中毒に、クドア・セプテンプンクタータがあります。これは、ヒラメの筋肉中に寄生する粘液胞子虫類を原因とする食中毒です。クドアが多数寄生したヒラメを食べると、食後数時間で一過性の下痢や嘔吐(おうと)などをしますが、ほとんどの場合、症状は軽く速やかに回復します。ヒラメによるクドアの食中毒発生状況は、平成23年から29年の7年間で事件件数189件、患者数2118名となっています。クドアの食中毒は夏場に増え、その後、9月から10月にかけて多発し、冬から春には発生が少ない傾向にあります。
ヒラメを冷凍または加熱すれば、クドアによる食中毒は防ぐことができます。また、養殖場の対策としては、クドアが寄生していない稚魚の導入、飼育環境の整備などがあります。さらに、出荷前に検査し、クドアの寄生が確認された場合には活魚や生鮮品での出荷を自粛するなど、国内の産地では対策が進んでいます。輸入されたヒラメでの食中毒も多いことから、海外の産地での対策強化も求められます。
(2018年9月号掲載)
「生後1歳未満の乳児には、ハチミツを与えないでください」と注意喚起されています。これは、ボツリヌス菌が産生する毒素によって、乳児ボツリヌス症を発症することがあるからです。
ボツリヌス菌は、酸素の存在を嫌う嫌気性菌のひとつで、加熱に強い芽胞(がほう)※ を作ります。ボツリヌス食中毒の原因食品の多くは、保存食品や発酵食品です。ボツリヌス食中毒が発生することは非常に少ないのですが、発症すると重篤になることが多いのも特徴です。また、米国では毎年、乳児を中心に100例以上の患者が発生しています。
ハチミツは栄養に富んだ食品で、含水分量が少ないことや酸性であることなどから、保存方法をしっかりと守れば長期に保存できます。しかし、ハチミツにはボツリヌス菌の芽胞が含まれていることがあり、1歳未満の乳児では、腸内環境が十分に整っていないために、腸管内でボツリヌス菌が増殖することがあります。腸管内で増殖した菌は強力な毒素を産生し、食中毒を起こします。1歳を過ぎると腸内環境が発達し、抵抗力が強まるので乳児ボツリヌス症を発症することはありません。
ボツリヌス菌は、土壌、河川、海洋などに広く存在しています。食品が低酸素状態になると増殖し、毒素を産生します。缶詰や真空パック食品などは、膨張や異臭があった場合には食べないようにしましょう。
(2018年11月号掲載)
※ 一部の細菌が増殖に適さない環境におかれたときに形成する、熱・薬剤・乾燥などに強い細胞構造で、
増殖に適した環境になると発芽して菌体に戻る
NEW
乳製品の
魅力と健康
NEW
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
NEW
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育