- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
独立行政法人 国立科学博物館 副館長・研究調整役 真鍋真
よく、「子どもの頃からの夢が叶ってよかったですね」と言われるのですが、私が恐竜化石を研究したいと思ったのは大学生になってからです。恐竜などの化石を研究すれば、世界中に仲間ができたり発掘に行けるのではないかという思いもありました。コロナ禍で今年の夏も海外旅行は難しそうですが、この連載を読まれた皆さんが、次の旅の目的地選びに恐竜のことも考えてくださったら嬉しいです。
国立科学博物館の恐竜展示室には、ヘレラサウルスという恐竜が展示されています。約2億2000万年前の中生代三畳紀に現在のアルゼンチンに生息していた最古級の恐竜のひとつです。肉食と草食、二足歩行や四足歩行など1000種類以上の恐竜が知られていますが、ヘレラサウルスの状態から、初期の恐竜は小型で二足歩行で肉食だったと考えられています。ワニなどの爬虫類を見ると、四足歩行でガニマタ、ヒザが胴体の横に突き出ています。恐竜がなぜ二足歩行になったのかはわかりませんが、ヒザを横に突き出さない歩き方をするのが恐竜の特徴です。そうするとコンパスが長くなるので、恐竜はほかの爬虫類よりも速く走れるようになり、大繁栄しました。国立科学博物館のヘレラサウルスの写真や標本情報は、ホームページの常設展示データベースなどでご覧いただけます※ 。ヘレラサウルスに会いに、ぜひお立ち寄りください。
(2021年8月号掲載)
※ 国立科学博物館常設展示データベース: http://db.kahaku.go.jp/exh/
ヒザを体の横に突き出すのではなく、胴体の真下に伸ばして歩くことが恐竜の特徴です。そうするとコンパスが長くなるので、恐竜はほかの爬虫類よりも速く走ることができるようになりました。足跡の化石によって、歩き方がわかります。ワニのような爬虫類はガニ股なので、左足と右足は左右に離れています。恐竜の足跡は、左右の足がほぼ一直線上に並びます。今年7月、「エウブロンテス・ノビタイ」という学名の新種の足跡が発表されました。するどいカギツメがあることから肉食恐竜のもので、足裏の長さが30cmくらいなので、全長4mくらいの恐竜と推定されます。今から約1億2500万年前の白亜紀前期に現在の中国の四川省を歩いていたものです。「エウブロンテス」は世界各地から報告されていますが、それらとは指の開き方や向きなどが異なることから、中国地質大学(北京)のシン・リーター准教授は新種だと考え、「ノビタイ」と名づけました。
シン准教授は子どもの頃から「ドラえもん」の大ファンで、のび太が恐竜に自分の名前をつけたいと思っていることを知り、のび太の夢を叶えたいと思ったそうです。最後の「イ」は、人名を意味する接尾辞です。足跡化石の実物は四川省に展示されていますが、その一歩分のレプリカが川崎市藤子・F・不二雄ミュージアムで公開されています。
(2021年10月号掲載)
ウズベキスタンは、ユーラシア大陸の真ん中にあります。今から約9000万年前の白亜紀後期、アジアとヨーロッパは浅い海で隔てられていて、ウズベキスタンのあたりがアジア大陸の西端だったようです。
筑波大学の田中康平博士らは2021年9月、ウズベキスタンの新種の肉食恐竜を「ウルグベグサウルス」と命名しました。ウルグ・ベグは、15世紀のティムール王朝の君主で数学者・天文学者だったそうです。
化石は長さ24cmぐらいの上顎の一部で、カルカロドントサウルス類に分類され、全長は8mと推定されました。カルカロドントサウルス類では南米最大級の肉食恐竜ギガノトサウルス(推定全長13m)などが有名です。白亜紀後期の北半球ではティラノサウルス類が、南半球ではカルカロドントサウルス類が食物連鎖の頂点にいました。北米でも、白亜紀前期(約1億2500万年前)の最大肉食恐竜は、カルカロドントサウルス類のアクロカントサウルスでした。白亜紀後期にアジア大陸からティラノサウルス類が渡ってきて、ティラノサウルスが食物連鎖の頂点になりました。今回、ウズベキスタンでは9000万年前までは、カルカロドントサウルス類がティラノサウルス類よりも優勢だったことがわかりました。もっと化石が見つかると、北半球でティラノサウルス類がどのように頂点に登っていったのかを明らかにできるかもしれません。
(2021年12月号掲載)
「恐竜(Dinosaur)」は、イギリス・大英自然史博物館のリチャード・オーウェン博士が1842年に提唱した名称です。1820年代から、全長十数メートル以上と推定される大型爬虫類の化石が発見されるようになりました。オーウェン博士は、「メガロサウルス」、「イグアノドン」、「ヒラエオサウルス」という、イギリスの1億数千万年前のジュラ紀や白亜紀の地層から発見されていた大型爬虫類を恐竜と名付けました。
恐竜の存在に最初に気づいたのは、イギリスの医師ギデオン・マンテル氏だといわれています。1822年頃、往診に同行した婦人が、道路舗装のために積み上げられた白っぽい岩石の中に黒い歯の化石を見つけました。彼は、その歯の形はイグアナに似ているが、その大きさから巨大な爬虫類がかつて存在したことに気づきました。
チャールズ・ダーウィンの進化論『種の起源』(1859年)が発表される前のことでした。学界からは、「爬虫類に、大きくなる能力はないだろう。大きいのであれば、それは哺乳類だ」と反対されてしまいます。しかし、マンテル氏はイグアナの歯という意味の「イグアノドン」を1825年に発表します。その後、恐竜は世界中の地層から発見されるようになりました。イグアノドンの化石を見たら、「マンテルさん、がんばってくれてありがとう」と、声をかけてあげてください。
(2022年2月号掲載)
トリケラトプスは、今から約6800万〜6600万年前頃の白亜紀最末期に北アメリカ大陸に生息していた角竜(つのりゅう)です。トリ(3)+ケラト(角)+オプス(顔)という学名からもわかるように、3本の角を持っています。最も大きな個体は全長約9m、推定体重約6tで、角竜の中でも最大級の種でした。全長12mの肉食恐竜ティラノサウルスにとっても、その角は脅威だったようです。あるティラノサウルスは、トリケラトプスの後ろ側から近づいていって、後ろから角に咬みつき、角をへし折ったようです。トリケラトプスの化石に残されたティラノサウルスの歯型から、そのような戦いをも復元することができます。
角竜というグループ名から、角の形や大きさ、本数などが重要に思われますが、角竜の進化を遡ってみると、フリルと呼ばれる後頭部の板状の突起のほうが、より重要そうです。初期の角竜の角は、鼻の上に小さいものがあるくらいですが、フリルは後頭部から首の上側に伸びているため、肉食恐竜の攻撃から急所である首を守る役割があったと考えられています。前述の角をへし折られたトリケラトプスのフリルにも、ティラノサウルスの咬み痕が残っていましたが、フリルを折ることはできなかったようです。今度、トリケラトプスを見るときには、フリルの厚みにも注目してください。
(2022年4月号掲載)
前回ご紹介したように、トリケラトプスの天敵はティラノサウルスでした。ティラノサウルスは白亜紀最末期に北アメリカに生息した、最後の大型肉食恐竜として有名です。あるティラノサウルスの状態の良い化石には、「スー」という愛称がつけられています。「スー」は約10億円で落札されて、一躍有名になりました。しかし2020年、「スタン」という別のティラノサウルスの化石が約33億円で落札され、記録が大きく更新されました。「スー」のレプリカには北九州市立自然史・歴史博物館で、「スタン」と「バッキー」というティラノサウルスのレプリカには国立科学博物館で会うことができます。
今年の3月、ティラノサウルスを3つの種に分けるべきだという研究が発表されました。「スー」たちはティラノサウルス・レックスのままなのですが、「バッキー」たちはティラノサウルス・インペラトール、「スタン」たちはティラノサウルス・レジナという新種に、という提案です。
がっしりとした「スー」はメスで、ほっそりとした「スタン」がオスではないかという研究はありましたが、別種だというのは初めてです。現時点では、この新種を使う恐竜学者はごく少数だろうと考えられています。新型コロナウイルス感染症が収束したら、世界各地の博物館のいろいろなティラノサウルスに会いに行ってくださいね。
(2022年6月号掲載)
NEW
乳製品の
魅力と健康
NEW
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
NEW
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育