- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
公益財団法人 目黒寄生虫館
すでに当館の研究員が、「目黒寄生虫館に展示されている寄生虫」ほか本誌に寄稿してきましたが、本稿では遅ればせながら当館のご紹介をします※ 。当館は東京都目黒区下目黒にある、寄生虫を専門に標本・資料の収集、保管、調査研究、展示、教育啓発活動を行う博物館です。1953年、初代館長の医師で医学博士の亀谷了(かめがいさとる)が私財を投入して創立し、財団法人を経て、現在は公益財団法人が運営しています。博物館法のもとに位置づけられた登録博物館です。
現在の建物(地上6階・地下1階)は4代目にあたり、1992年に竣工したものです。1階と2階が展示室で、所蔵する約6万点の標本・資料から選り抜きの約300点を展示しています。美しい展示とわかりやすい解説を心がけ、二次元バーコードを読み取れば外国語の解説を読むこともできます。約140平方メートルの狭い展示室ですが、タッチパネルによる画像と解説もご覧いただき、楽しみながら勉強できる工夫をしています。
創立以来入館料は無料で、資産の運用益と皆様からのご寄付、ミュージアムショップの売上金などで運営しています。お子様連れのご家族、学校などの団体、カップル、学生さんからご高齢の方のグループなど、実に広い年齢層の方々にご来館いただいております。
読者の皆様のご来館をお待ちしております。
(2024年7月号掲載)
昨年、バラエティ番組の「捕れたホタルイカを生のまま味わう」という企画が物議を醸しました。何が問題だったのでしょうか。
ホタルイカの内臓には、旋尾(せんび)線虫類の幼虫(体長5~10mm)が寄生していることがあり、生のホタルイカを内臓ごと食べると、この幼虫がヒトの体内に入り、腸閉塞や皮膚爬行(ひふはこう)症などの症状を起こすことがあるのです。
1980年代半ばからホタルイカが生きたまま遠隔地に運ばれるようになり、各地で前記の症状の発生がみられるようになりました。業者の自主的な冷凍処理により一旦は減少しましたが、再び発生の増加がみられたため、2000年に厚生省(当時)は、生食する場合には冷凍、内臓除去、または加熱処理(ボイル)するよう通達を出しました。しかし、2001~2020年の間に56症例の報告があり、実際には未報告の感染もあると考えられるので、引き続き注意が必要です。
この幼虫の正体は長く不明でしたが、分子生物学的解析により、ツチクジラやアカボウクジラなどのクジラの腎臓に寄生する「クラシカウダ・ギリアキアナ」という数メートルにもなる線虫だとわかりました。ただし、詳しい生活環はまだ明らかではありません。目黒寄生虫館では、この成虫と幼虫の両方を展示しています。
(2023年8月号掲載)
淡水性の二枚貝には、成長過程の一時期のみ魚に寄生するものが知られています。イシガイ科やカワシンジュガイ科(どちらもイシガイ目)の二枚貝は、浮遊性のグロキディウム幼生として卵から孵化します。グロキディウム幼生は小さな二枚貝の形をしており、同じ環境に棲(す)む魚類の鰓(えら)や鰭(ひれ)に寄生します。一定期間が過ぎると離脱し、普通の二枚貝のように底生生活となりますが、幼生期に魚類に寄生することが、その後の成長に必須となります。つまり、これらの二枚貝は、宿主となる魚類なしには子孫を残せないのです。
環境の悪化・乱獲による個体数の減少や、移動能力の低さから、現在イシガイ目の二枚貝は国内各所で保全の対象になっています。生態学的な研究により、二枚貝の種によって宿主となる魚類に選好性があることがわかってきました。ブルーギルやブラックバスなどの外来魚種が増加し、貝の生息に悪影響を及ぼしている可能性も報告されています。健全な個体群を維持していくためには、貝そのものだけでなく、元来の魚類相とセットで守っていく必要があるのです。
寄生性の動物が保全の対象となるのは珍しい事例です。イシガイ目二枚貝の場合、保全対象種と宿主の両方の生息環境を考慮しなければならない分、検討すべき点が多いでしょう。
(2023年11月号掲載)
ギョウチュウは動物に寄生する線虫の仲間です。ヒトには、盲腸にヒトギョウチュウという種が寄生します。かつて学校などで粘着テープをお尻に貼る検査が行われていたためか、本種の知名度はとても高いです。現在の日本では、ヒトギョウチュウを見かけることは少なくなりましたが、野生動物ではさまざまな種類のギョウチュウがみられます。
ギョウチュウは、ウマ、ネズミ、トカゲ、昆虫などさまざまな動物でみられますが、変わったところでは、オタマジャクシにギリニコーラ(Gyrinicola)というギョウチュウの仲間が寄生します。ギリニコーラは、オタマジャクシが餌と一緒に水底に沈んだ虫卵を食べることで寄生が成立します。その後、消化管内で大人になって繁殖しますが、意外なことに本種は大人のカエルには寄生できません。オタマジャクシが成長するにつれて、どんどん脱落して死んでしまいます。
ギョウチュウの仲間は、進化の過程でさまざまな宿主に侵入し、多くの種に分かれてきました。一方で、仲間内には共通の特徴も見られます。たとえば、ギョウチュウはどの種でも、雌の尾は針のように細長くなっています。また、受精卵から雌が、未受精卵から雄が誕生するという変わった性決定様式が共通してみられます。
ギョウチュウの奥深さを感じていただけましたら幸いです。
(2024年8月号掲載)
シラミ類は世界に約500種がいて、哺乳類に寄生し吸血します。宿主特異性が高く、人のシラミ類は人だけに寄生するヒトジラミとケジラミです。ヒトジラミには、頭髪にすむアタマジラミと、衣類にすむコロモジラミがいます。これらは形態では区別が困難で、遺伝子レベルでもほぼ同じなので、同胞種(形態で識別できないが生態などの違いで交雑しない種)とされています。一方、前二者とは属が異なるケジラミは陰毛に寄生し、形態で明らかに区別できます。最近、駆除薬への耐性が問題になっているトコジラミ(ナンキンムシ)はカメムシの仲間で、シラミとは別の昆虫です。
コロモジラミは衣類にすむので、人類が衣類を着始めた後に、人の頭髪に寄生していたアタマジラミの祖先からコロモジラミが分岐したと考えられています。2003年にドイツの研究者が遺伝子解析によって、この分岐時期を今から約7万年前と推定しました(後に約11万年前と訂正)。さらにアメリカの研究者は2011年に、分岐を少なくとも8万3000年前、早ければ17万年前と推定しています。人類の衣類の使用はこの時期からと示唆され、18万年前に始まった氷期により気候が寒冷化したこととも一致します。このように寄生虫の進化の研究から、人類の歴史が解明されるのも面白いと思いませんか。
(2024年12月号掲載)
NEW
日本の魅力を
再発見する
NEW
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(4)
カビ毒DONの
規格基準よもやま話
認知症の予防(4)
ネズミ豆知識(3)
お食い初めから
お食い締めまで、
食を楽しむ人生を
身近な生物毒素
表示間違いを
防止する仕組み作り
色を味方に
暮らしを楽しむ
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(2)
カビ毒
なぜなぜシリーズ
野菜を美味しく食べて
健康に(3)
合っていますか?
その日本語(3)
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(2)
連れてこられた
外来種たち
お客様の幅広い
食習慣に寄り添った
機内食
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
食で“魚”を愉しむ(4)
素晴らしき
生きものたち(1)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
乳製品の
魅力と健康
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
認知症の予防(4)
野菜を美味しく食べて
健康に(3)
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
NEW
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(4)
ネズミ豆知識(3)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(2)
連れてこられた
外来種たち
素晴らしき
生きものたち(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
カビ毒DONの
規格基準よもやま話
表示間違いを
防止する仕組み作り
カビ毒
なぜなぜシリーズ
お客様の幅広い
食習慣に寄り添った
機内食
食で“魚”を愉しむ(4)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
NEW
日本の魅力を
再発見する
お食い初めから
お食い締めまで、
食を楽しむ人生を
色を味方に
暮らしを楽しむ
合っていますか?
その日本語(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育