- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
東京都薬用植物園 主任研究員 中村耕
東京都薬用植物園の民間薬原料植物区で栽培しているゲンノショウコを紹介します。センブリ、ドクダミと並ぶ日本三大民間薬のうちのひとつで、医薬品の規格基準書である『日本薬局方』に収載されています。地上部が整腸薬として用いられます。江戸時代から民間療法で利用されていて、服用すると確かに効き目が表れることから「現の証拠」といわれていました。
ゲンノショウコは、北海道、本州、四国、九州の平地に自生しています。茎の長さは30~60cmです。7月~10月に花が咲きます。花の色は、東日本は白色、西日本は紅紫色のものが多いようです。果実は、鳥のくちばしのように細長く、熟すと果皮がくるりと反り返って、反動で種がはじき出されます。その状態がお神輿(みこし)の反り返った屋根に似ていることから「神輿草」ともいわれています。
葉の形状は、手のひらのような形をしています。有毒植物のトリカブトの葉とよく似ているため注意が必要です。見分け方は、ゲンノショウコの葉には毛がありますが、トリカブトの葉は毛がほとんどありません。ゲンノショウコは葉柄(ようへい)の付け根に線形の托葉(たくよう)がありますが、トリカブトにはありません。また、ゲンノショウコの根は髭のような細かな根ですが、トリカブトの根は紡錘形の塊根です。
(2024年10月号掲載)
↓東京都薬用植物園「ゲンノショウコとトリカブト類(有毒)」の見分け方はこちら
https://www.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/lb_iyaku/plant/yudoku-top/gennosyouko-hp-m/
東京都薬用植物園の冷房室で栽培しているトリカブトを紹介します。ドクゼリ、ドクウツギと並ぶ日本三大有毒植物のうちのひとつですが、医薬品の規格基準書である『日本薬局方』にも収載されています。ブシという生薬名で塊根を加工して無毒化したものが鎮痛、強心、利尿といった漢方処方の構成生薬として用いられます。トリカブトにはさまざまな種類のものがありますが、医薬品として用いられているものは、主に中国原産のハナトリカブトと主に北海道で栽培されるオクトリカブトです。
トリカブトは、山地の林などに自生しています。茎の長さは1mから2mです。9月頃に紫色の花が咲きます。花の形が舞楽の伶人(れいじん)の冠に似ているところがトリカブトの名前の由来といわれています。
トリカブトは、植物全体に有毒なアルカロイドを含んでおり、誤食すると嘔吐、下痢、手足や指の麻痺という中毒症状を起こし、重症の場合には死亡することもあります。葉の形状がよく似ている山菜のニリンソウやモミジガサと誤食する事故が春先に多く発生しています。見分け方は、ニリンソウは春先に白色の花を咲かせますが、トリカブトの花は秋に咲きます。また、モミジガサの葉は、手のひらのような形で、基部まで切れ込みません。トリカブト類の葉は、深く切り込んでいます。
(2024年12月号掲載)
参考文献:
https://www.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/lb_iyaku/plant/yudoku-top/nirinsou/https://www.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/lb_iyaku/plant/yudoku-top/momijigasa/
東京都薬用植物園で栽培しているムラサキを紹介します。初夏に咲く花は白色ですが、根が紫色であることが名前の由来といわれています。薬用部位はその根で、生薬名を紫根(しこん)といい、やけど、ひび、あかぎれなどの治療薬に用いられます。また江戸紫※ の染料としても使われています。北海道から九州にかけて広く分布していて、かつては東京都の多摩地区にも多く自生していました。多摩地区のある高校の校歌にはムラサキが登場し、校章にもムラサキの花が用いられています。都市化・宅地化が進み、環境が変化し、ムラサキの生育に適した土地が少なくなってしまったことから、現在は絶滅危惧植物となっています。
日本には、種子植物とシダ植物を合わせると約7000種類が生育しています。このうちの約30%の植物に絶滅のおそれがあります。環境省の「レッドリスト」には、絶滅の危機に瀕している種を絶滅危惧Ⅰ類、絶滅の危険が増大している種を絶滅危惧Ⅱ類、存続基盤が脆弱な種を準絶滅危惧として収載されています。さらに詳細な絶滅危惧のランクは、絶滅(EX)、野生絶滅(EW)、絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)、絶滅危惧Ⅰ A類(CR)、絶滅危惧Ⅰ B類(EN)、絶滅危惧Ⅱ類(VU)、準絶滅危惧(NT)、情報不足(DD)となっています。ムラサキは、絶滅危惧Ⅰ B類(EN)になります。
(2025年2月号掲載)
※ 濃い青みの紫
東京都薬用植物園で栽培しているオタネニンジンを紹介します。
オタネニンジンは高麗人参や朝鮮人参と呼ばれ、原産地は中国や朝鮮半島です。江戸時代に日光の薬草園で国内栽培に成功して、将軍が各藩に種子を配ったことから「御種人参」と名付けられたといわれています。5月に淡緑色の小さな花が咲き、7月には赤色のきれいな果実が見られます。薬用部位は根で、細根を除いた根を「人参(ニンジン)」、根を蒸したものを「紅参(コウジン)」といい、滋養強壮保健薬などの漢方処方に用いられています。「ニンジン」は淡黄褐色~淡灰褐色で、「コウジン」は淡黄褐色~赤褐色です。オレンジ色の野菜のニンジンはセリ科、オタネニンジンはウコギ科で異なります。ちなみに「ニンジン」という名前は、枝分かれした根の形が人の姿を思わせることが由来といわれています。
現在、長野県や福島県、島根県などで生産されていて、長野県は全生産量の7割以上を占めています。市場で使用されているものは、中国産と韓国産が7~8割を占めています。
オタネニンジンは直射日光を嫌うため、東京都薬用植物園では遮光して栽培しています。栽培場所は、冷房室の前と漢方薬原料植物区のカキノキの下で、前回紹介したムラサキの隣です。
(2025年4月号掲載)
東京都薬用植物園で栽培しているボタンとシャクヤクを紹介します。
ボタンは、中国西北部を原産地とするボタン科の落葉性低木です。日本では薬用と園芸用があり、薬用は主に奈良県や長野県で栽培されています。ボタンの花は4月中旬から5月上旬に見られ、見頃はおおむね一週間くらいです。薬用のボタンは赤紫色や淡紅色の一重の花を咲かせます。生薬名はボタンピ(牡丹皮)といい、薬用部位は根皮です。消炎・鎮静・鎮痛・駆瘀血(くおけつ)(血の滞りを改善する)作用があり、漢方処方薬として用いられます。園芸用のボタンはシャクヤクを台木として接ぎ木していますが、薬用は自根で生育させています。当園では、漢方薬原料植物区やふれあいガーデンで見られます。
シャクヤクの原産地は中国北東部、東シベリア、朝鮮半島です。日本では薬用と園芸用が栽培されています。薬用は主に奈良県、北海道、青森県、岩手県、長野県、新潟県、富山県、和歌山県、高知県、群馬県で栽培されています。シャクヤクもボタン科ですが、こちらは多年草です。シャクヤクの花は5月上旬から6月上旬に見られます。白色から紅色の花で、ボタンの花よりも小さいです。生薬名はシャクヤク(芍薬)で、薬用部位は根です。鎮痛・鎮痙(ちんけい)の漢方処方薬として用いられます。当園では、漢方薬原料植物区で見られます。
(2025年6月号掲載)
東京都薬用植物園で栽培しているチョウセンアサガオ類を2つ紹介します。(1)ケチョウセンアサガオの原産地はアメリカです。一年草または多年草で、7月下旬から9月上旬に白色で上向きの花が見られ、夕方に開花します。果実は下向きで、多数のトゲに覆われています。(2)キダチチョウセンアサガオの原産地は中南米です。9月下旬から11月下旬に、白、黄色、淡紅色などの漏斗型の花を下向きにつけます。別名はエンジェルス・トランペットといいます。高木または低木です。
どちらも生薬名はダツラ(マンダラヨウ)といい、薬用部位は葉です。また、種子の生薬名はダツラシ(マンダラシ)といい、アトロピン硫酸塩(鎮痛、鎮痙薬)などの製造原料として用いられていました。
江戸時代の外科医である華岡青洲は、チョウセンアサガオを主成分とした麻酔薬を作り、世界初の全身麻酔手術に成功しました。チョウセンアサガオ類の成分のヒヨスチアミンやスコポラミンなどのトロパンアルカロイドは、一般に副交感神経抑制作用、中枢神経興奮作用を示します。そのため、摂食した場合、口渇、瞳孔散大、意識混濁などを引き起こします。トロパンアルカロイドは、全草(植物全体)に存在しています。種子はゴマ、つぼみはオクラの果実、根はゴボウにそれぞれ似ているため、誤って食べて食中毒にならないように注意が必要です。
(2025年8月号掲載)
NEW
将来の食料確保に
向けて
NEW
薬草に親しむ
食物アレルギー当事者
から、食品企業への
メッセージ
合っていますか?
その日本語(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(6)
素晴らしき
生きものたち(2)
たかが便秘と
侮るなかれ
動物由来感染症
動物からうつる病気
日本の魅力を
再発見する
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(4)
カビ毒DONの
規格基準よもやま話
認知症の予防(4)
ネズミ豆知識(3)
お食い初めから
お食い締めまで、
食を楽しむ人生を
身近な生物毒素
表示間違いを
防止する仕組み作り
色を味方に
暮らしを楽しむ
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(2)
カビ毒
なぜなぜシリーズ
野菜を美味しく食べて
健康に(3)
合っていますか?
その日本語(3)
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(2)
連れてこられた
外来種たち
お客様の幅広い
食習慣に寄り添った
機内食
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
食で“魚”を愉しむ(4)
素晴らしき
生きものたち(1)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
乳製品の
魅力と健康
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
たかが便秘と
侮るなかれ
認知症の予防(4)
野菜を美味しく食べて
健康に(3)
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
NEW
薬草に親しむ
素晴らしき
生きものたち(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(4)
ネズミ豆知識(3)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(2)
連れてこられた
外来種たち
素晴らしき
生きものたち(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食物アレルギー当事者
から、食品企業への
メッセージ
食品衛生に
取り組むあなたへ(6)
カビ毒DONの
規格基準よもやま話
表示間違いを
防止する仕組み作り
カビ毒
なぜなぜシリーズ
お客様の幅広い
食習慣に寄り添った
機内食
食で“魚”を愉しむ(4)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
NEW
将来の食料確保に
向けて
合っていますか?
その日本語(4)
日本の魅力を
再発見する
お食い初めから
お食い締めまで、
食を楽しむ人生を
色を味方に
暮らしを楽しむ
合っていますか?
その日本語(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育