- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
一般社団法人 Jウエルネス振興会 代表理事 江渕敦
世界的なコロナ禍も3年が経過し、徐々に国際交流が再開されています。街に外国の方がいる風景も、少しずつ戻ってきました。
日本の魅力である精神文化を表す言葉に、「おもてなし」があります。「もてなし」に「お」をつけた丁寧語で、「ものを持って成し遂げる」、「表裏なし」の意味で、茶道の文化から始まったともいわれます。東京オリンピック・パラリンピック招致時のプロモーションをきっかけに、「OMOTENASHI」として世界に知られる言葉になりました。
おもてなしとは、侘び寂びの心をもって、どうしたらその人に喜んでいただけるか、満足していただけるかを想像し、それを行いで示すことです。もてなす側が何か(気持ちや芸)を差し出すと、客もその意図を受け取り、ふさわしい振る舞いをする。その「相互性」や「共鳴」までが、「おもてなし」とされています。英語の「サービス」や「ホスピタリティ」との違いについては諸説ありますが、「おもてなしは最上級の目配り、気配り、心配り。その人がいないときにも相手に思いをはせること」と解釈するとわかりやすいかもしれません。
2021年5月の世界経済フォーラムの発表では、日本が初めて旅行・観光競争力で1位に選ばれました。自然が豊富で歴史文化も奥深く、安全で清潔な国として期待が高まっているようです。
(2023年2月号掲載)
参考:株式会社おもてなし道ホームページ
「ikigai」という言葉は、「onsen」や「omotenashi」と同じように、海外でもよく知られています。世界の長寿エリアを指す「ブルーゾーン」という概念を提唱したアメリカのダン・ベットナー氏が沖縄の長寿の理由として紹介したことから、長生きのための精神の持ち方として欧米で広く知られるようになりました。趣味や生活習慣に対しても使われる日本とは少しニュアンスが違っていて、「利他的であることの幸福感」という意味が含まれているようです。
日本人にとっての「生きがい」は「生きる甲斐」、つまり生きる喜びや張り合いを意味しています。家族や友人との何気ない楽しい時間、打ち込める仕事や没頭できる趣味など、些細な物事や習慣の継続の中に生きがいを見出してきました。日本人にとっては、暗黙知の概念です。内閣府の調査※ などによると、友人・仲間がいて、外出頻度が高く、社会活動に参加する方々に、生きがいを感じている人の割合が高いそうです。人や社会とのつながりを持ち、アクティブであることが重要なのです。
最近、「well-being」や「幸福」関連の本が人気なのは、人生100年という時間を前に、私たちが戸惑っているからかもしれません。もう一度足もとを見つめ直し、日々の小さな出来事や私たちの中にある小さな感情に目を向けて、幸福感に気づくことが大切です。
(2023年4月号掲載)
※ 「令和3年度 高齢者の日常生活・地域社会への参加に関する調査」
「養生」とは、「生命を養うこと。健康の増進をはかること。衛生を守ること。摂生。病気・病後の手当てをすること。保養」(広辞苑)とされます。中国で老子、孔子の時代に誕生し医学に取り入れられていた養生思想ですが、日本では、江戸時代の本草学・儒学者の貝原益軒(かいばらえきけん)が『養生訓』正徳2年(1712年)で、運動・栄養・休息いずれも過不足なく生活をする、控えめな飲食、口腔衛生などの重要性を説き、庶民の生きる知恵として広がっていきました。奇しくも300年の時を経た今、国の健康プロモーションである「健康日本21」でのテーマは「運動・栄養・休息」であり、さらに「口腔衛生」も挙げられています。しかし、生活習慣病のリスクが高まる「中高年の肥満」や「若年女性の痩せすぎ」は一向に改善されていません。「健康日本21」は第3次の取組み(令和6年度~)が始まります。
人生100年時代において予防のための生活習慣や行動が注目されていますが、「養生」が伝える、過度でないこと、つまり「ほどほど」であること、自分が自身の身体に向き合い「身体の声を聴く」こと、そして「自らの工夫」で体調を整えていくことこそが大切なのでしょう。「養生」(YOJO)は、「おもてなし」、「生きがい」と並ぶ、まさに現代日本のウエルネスにおける重要な要素なのです。
(2023年8月号掲載)
人は、家族、学校、職場、地域、また昨今ではオンライン上で人と出会い、その後も「つながり」を持って生きていきます。社会や人との前向きなつながりは、人生に「生きがい」を生み、「幸福感」をもたらすとされています。
日本ではかつて、家族や地域の人同士で支え合う相互扶助の関係が大切でしたが、社会保障制度が手厚くなると地域で支え合う文化は不要となり、「つながり」が希薄な社会に変化していきました。そして今はオンラインの時代です。コロナ禍でその傾向は一気に加速し、離れた地域の誰とでも瞬時につながれます。しかし、その匿名性や関係性の浅さから危うさが指摘されています。高齢社会の研究で、「つながり」は孤独を防ぐ健康長寿のための大事な要素であることがわかってきました※ 。さらに、企業の生産性を向上するという研究も発表され、従業員がイキイキと働くための環境づくりを目指す企業も増えてきました。
同じ年代や属性のコミュニティに居るだけでなく、さまざまな価値や志向の人たちとの多彩な「つながり」が、人生を豊かにするのです。重要なのはデジタルとリアルのバランスでしょう。デジタル社会と高齢社会の共存する今だからこそできる、素晴らしい「つながり」のカタチがきっとあるはずです。
(2023年10月号掲載)
※ 『平成30年版高齢社会白書』
大分県別府市の鉄輪(かんなわ)温泉で、湯治を現代の暮らしに取り入れようと、2020年からシェアハウス「湯治ぐらし」を展開するプロジェクトが始まっています(湯治ぐらし株式会社)。男女別のシェアハウス※ に、学生、若手社会人から60代、80代とさまざまな年齢の人たちが集まり、生活をともにしています。入居条件は、「湯治をライフスタイルに取り入れ、その魅力を実践・発信する想いがあること」、それだけです。湯治は古くからある養生法ですが、ここでは、属性や目的もバラバラの同居者たちと日々温泉に浸かり、近隣の畑で農作業をし、育てた作物で料理をし、地域の方と交流しながら、自分自身の心や体と向き合います。どの温泉にどう入浴すべきか、指導者から湯治カウンセリングを受けて健康を目指すワーケーションプログラムも用意されています。代表取締役の菅野静さんは「地域共生、コミュニティ、自然や食、サスティナビリティ……、これらと温泉・湯治との掛け算で、さまざまな分野に特化したワーケーションや事業、産業が作れるはず」と話します。
自分の心身と向き合い、多様性を受け入れ、他者や社会、自然を尊重し、調和しながら生き生きと暮らしていくこと。日本のウエルネスの重要な要素、「おもてなし」、「生きがい」、「養生」、「つながり」がここで実践されているように思います。
(2023年12月号掲載)
※ 湯治ぐらしには、夫婦・カップル、企業SOHO 向けなどもある
NEW
日本の魅力を
再発見する
NEW
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(4)
カビ毒DONの
規格基準よもやま話
認知症の予防(4)
ネズミ豆知識(3)
お食い初めから
お食い締めまで、
食を楽しむ人生を
身近な生物毒素
表示間違いを
防止する仕組み作り
色を味方に
暮らしを楽しむ
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(2)
カビ毒
なぜなぜシリーズ
野菜を美味しく食べて
健康に(3)
合っていますか?
その日本語(3)
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(2)
連れてこられた
外来種たち
お客様の幅広い
食習慣に寄り添った
機内食
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
食で“魚”を愉しむ(4)
素晴らしき
生きものたち(1)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
乳製品の
魅力と健康
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
認知症の予防(4)
野菜を美味しく食べて
健康に(3)
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
NEW
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(4)
ネズミ豆知識(3)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(2)
連れてこられた
外来種たち
素晴らしき
生きものたち(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
カビ毒DONの
規格基準よもやま話
表示間違いを
防止する仕組み作り
カビ毒
なぜなぜシリーズ
お客様の幅広い
食習慣に寄り添った
機内食
食で“魚”を愉しむ(4)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
NEW
日本の魅力を
再発見する
お食い初めから
お食い締めまで、
食を楽しむ人生を
色を味方に
暮らしを楽しむ
合っていますか?
その日本語(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育