- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
リテールHACCP研究所 山森純子
自然科学においては、「不変の真理」と呼ばれるような、いつの時代でも変わらない真実があります。たとえば、「地球は丸い」という事実は、時を経ても変わることはありません。
しかし、食品の安全性に関わる教育においては、ある時点で多くの人が学んだ内容と現在のものを比較すると、大きな変化が見られるものがあります。
中でも文部科学省による中学・高等学校の家庭科学習指導要領における「食品添加物」の記述は、時代による変化が感じられるものの一例です。
かつて、「発がん性のある食品添加物の認可取り消し」などが大きな社会問題になった頃には、「食品添加物はできるだけ避けましょう」というような記述になっていました。その後、食品添加物の安全性を評価するための仕組みの整備が進んだことにより、その概要を学び、「各人が目的や用途に合わせて加工食品の適切な選択ができるようになること」を目標とするように様変わりしています。
中学や高等学校の家庭科の授業による学びは、食品の安全性に対する認識や、それに付随する安心感の醸成に影響を与える要因のひとつです。それぞれに受けた教育による価値観が、心の中に形成されていると考えられます。
(2022年11月号掲載)
人命が失われるような大変痛ましい事故が起きてしまったとき、多くの場合、周囲から「事故になりそうなことは、これまでも起きていた」という声が聞かれます。
「災害防止のグランドファーザー」と呼ばれたハインリッヒは、「ひとつの重大な事故の背後には29件の軽微な事故があり、そしてその背後にはさらに300件のヒヤリ・ハット(実際の事故にはならなかったが、危険を感じた事案)が潜んでいる」と唱え、事故防止のためにはヒヤリ・ハットの段階で対処していくことが大切であると説いています。
人間には、周囲の膨大な情報の中から無意識に自分に都合の良い情報だけを集め、都合の悪い情報を遮断する「確証バイアス」という特性があります。このため、ヒヤリ・ハットや29件の軽微な事故の段階で、不都合な事実から目をそらしていないか注意が必要です。
食品工場や飲食店の現場には、一歩間違えばスタッフの生命を奪いかねない設備や機器が多くあり、さらには、お客様の安全に関わる食中毒や食物アレルギーの管理という大切な役割もあります。
日常的に起きているヒヤリ・ハットに目を向け、希望的観測を排除し、事前に事故の芽を摘みとることで、安心・安全な職場を作っていきましょう。
(2022年12月号掲載)
コンピュータのシステム用語には、「フォアグラウンド」と「バックグラウンド」という言葉があるそうですが、皆さんは聞いたことはありますか。
私たちがパソコンを操作しているときに見ている、目の前の画面に映し出されているプロセスが「フォアグラウンド」です。反対に、画面には映し出されておらず、操作対象になっていないプロセスが「バックグラウンド」です。「バックグラウンド」のプロセスは見えませんし、自らの意思で直接操作することもできません。
食品でいえば、前者は、見た目の美しさや盛り付けに相当します。視認性があるので、意識を向ければ、今どのような状態にあるのかを確認しながら作業を進めることができます。
後者は、微生物のコントロールと似ています。目で見て状況を確認することも、手先で直接的に操ることも不可能です。けれども、食品の中には間違いなく存在しています。
人が外部からの情報を獲得する感覚機能のうち、視覚が占める割合は80~90%といわれます。視覚で認知できないバックグラウンドプロセスである微生物制御のためには、正しいやり方への理解と、その実行のための環境、設備、時間が重要になります。
(2023年2月号掲載)
食品における「産地偽装」がたびたび報道される昨今、「トレーサビリティ(生産から消費までの追跡可能性)制度の確立」は、重要な課題のひとつです。
東京大学大気海洋研究所の牧野光琢氏(教授)は自身の著書の中で、制度研究の存在意義について「仮に制度がない場合、どうなってしまうのかを考えること」、「制度を使って何ができるのかを考えること」のふたつがあると述べています。
もし、トレーサビリティに関する決まりがなかったら、その工程管理に対して事業者ごとにばらつきが生じるでしょうし、最悪の場合、偽装の温床になってしまうかもしれません。また万が一、偽装が発覚した際には、原因究明に時間や手間などがかかるために迅速な対応ができず、消費者からの信頼を失ってしまうことにもなりかねません。
一方で、地域の名産品の原材料や製造工程などについて、自主的にしっかりとしたトレーサビリティの決まりを作り、複数の事業者が一丸となって取り組んでいる事例もあります。このようにしてトレーサビリティが確立された偽装のない製品は、ブランド作りのための強固な基盤を得ることができます。これらの取組みは、「制度を利用して何ができるのか」を考え、実践したものといえるでしょう。
(2023年3月号掲載)
食品事業者にとって安全で価値ある商品を提供することは、なによりも重要な責務です。そしてそれは一人で実現することはできず、他者との協働が不可欠です。そのためには、専門的な技術や知識のようなテクニカルスキルだけではなく、ノンテクニカルスキルと呼ばれる「個人のスキルを発信し、チームで共有する力」も欠かせません。
米国で開発された「チームSTEPPS(Team Strategies and Tools to Enhance Performance and Patient Safety)」は、チームとして取り組むことで医療事故を防止するためのエビデンスに基づくコミュニケーションツールです。日本でも導入が進められていますが、その手法はシンプルで実践的なものが多く、食品衛生においても活用することができそうです。
たとえば、チームSTEPPSの中に「CUS(カス)」という手法があります。この手法は、決定的な事故が発生してしまう前の段階で、なにかおかしい、不安であると感じながらも声を上げにくい組織の状況を変えるためのものです。人間はさまざまな要因により間違いを犯してしまうものですから、メンバーが感じている不安や違和感について、安心して率直に声を上げてもらうことができるようになれば、ヒヤリハットの段階で事故を防ぐことのできる可能性が高まります。
(2023年4月号掲載)
組織に新しいメンバーが加わるのは、とても嬉しいことです。大切な新メンバーの受け入れにおいて、「オン・ボーディング」という概念は、私たちに気づきを与えてくれます。
「オン・ボーディング」とは、船や飛行機などの乗り物に乗っているという意味の「On―board」を起源とする人事用語です。企業人事の分野で新卒や中途入社を問わず、新しいメンバーが自他ともに組織の一員であるという前向きな認識を持ち、組織に馴染み、活躍できるように準備を整える一連の取組みのことをいいます。
食の安全に関わる仕事の場合には、目に見える組織図や就労規則、人事制度、業務手順だけではなく、無意識のうちに当たり前とされている事柄にこそ、大切な視点が潜んでいることがあります。
たとえば、自分たちは当たり前のことと感じて特別に意識することのない一般衛生管理についても、新しいメンバーから見ると、日常生活では意識したことがないことや、初めて聞くような決まりもたくさんあるはずです。
食の安全のために皆で守っている決まりがあることを前もって伝え、ひとつずつ身につけてもらえるように心を配ることが、オン・ボーディング期における大切な取組みのひとつといえるでしょう。
(2023年5月号掲載)
NEW
食品衛生に
取り組むあなたへ(6)
NEW
素晴らしき
生きものたち(2)
たかが便秘と
侮るなかれ
動物由来感染症
動物からうつる病気
日本の魅力を
再発見する
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(4)
カビ毒DONの
規格基準よもやま話
認知症の予防(4)
ネズミ豆知識(3)
お食い初めから
お食い締めまで、
食を楽しむ人生を
身近な生物毒素
表示間違いを
防止する仕組み作り
色を味方に
暮らしを楽しむ
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(2)
カビ毒
なぜなぜシリーズ
野菜を美味しく食べて
健康に(3)
合っていますか?
その日本語(3)
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(2)
連れてこられた
外来種たち
お客様の幅広い
食習慣に寄り添った
機内食
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
食で“魚”を愉しむ(4)
素晴らしき
生きものたち(1)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
乳製品の
魅力と健康
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
たかが便秘と
侮るなかれ
認知症の予防(4)
野菜を美味しく食べて
健康に(3)
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
NEW
素晴らしき
生きものたち(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(4)
ネズミ豆知識(3)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(2)
連れてこられた
外来種たち
素晴らしき
生きものたち(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
NEW
食品衛生に
取り組むあなたへ(6)
カビ毒DONの
規格基準よもやま話
表示間違いを
防止する仕組み作り
カビ毒
なぜなぜシリーズ
お客様の幅広い
食習慣に寄り添った
機内食
食で“魚”を愉しむ(4)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
日本の魅力を
再発見する
お食い初めから
お食い締めまで、
食を楽しむ人生を
色を味方に
暮らしを楽しむ
合っていますか?
その日本語(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育