- コラム
「月刊クリンネス」に掲載された
過去の連載コラムの中から、
テーマ別に選りすぐりの記事をご紹介します。
(執筆者や本文の情報は執筆時のものです)
認定NPO法人 アトピッ子地球の子ネットワーク 赤城智美
食品の原材料表示に使われている原材料名の中に、消費者が日常では使わない言葉が出てくることがあります。たとえば、カゼイン、卵殻粉、乳化剤などについて、一般の人は「詳しくは知らない」場合でも、スルーして問題なく過ごせます。一方、食物アレルギーがある人の場合は「詳しく知らない」ので、安全のためにとりあえず避けるという人もいます。
乳化剤は乳成分と関係ありません。ただし、乳化剤がレシチンの場合、大豆アレルギーの人にとっては注意が必要です。卵殻粉には卵白や卵黄は含まれていませんし、アレルゲン性もありません。また、カゼインは全粉乳や脱脂粉乳より乳タンパクを多く含んでいるため、乳成分がアレルゲンの人は特に注意しなければならないのですが、そのことを知らない患者さんもいます。タンパク加水分解物※ は、アレルゲン性はないとされていますが、まれに発症事故があるため、「何の」タンパク加水分解物なのか個別に表示されるべきです。しかし残念ながら、アレルギー表示の個別表示はなかなか進んでいません。
食品企業にとっては当たり前に使われている言葉でも、日々新たに消費者となる人が生まれている(新しく患者になる人もいる)と考えて、説明や啓発を続けてくださることを願っています。
(2024年10月号掲載)
※ 小麦や肉などを原料とする食品素材。食品にうま味やコクをつけるために使用される
食品事業者さんとの勉強会でお話をすると「食物負荷や免疫療法を受ければ、食物アレルギーは治って食べられるようになるのですか?」と質問されることがよくあります。
専門医の指導の下でアレルギーの原因食物を少しずつ食べる(負荷する)治療は広く普及しています。毎回の食べる量は、患者の状況に合わせて数ミリグラム単位の微量な場合もあれば、数グラム単位で始める人もいます。治療目標として「食べられるようになる」ことが理想かもしれませんが、実際は「シリンジで数ミリグラムを測り、毎日数滴を維持量として口にする」ことが精一杯で、それ以上は進まない(分量を増やせない)人もいます。コップ2分の1までは飲めるけれど、コップ1杯は飲めない人もいます。つまり、体の感受性や発達年齢、アレルゲンタンパクの種類によって治療の成果は異なると考えざるを得ません。
それでも「アレルゲンを負荷する治療」に意味があるのは、「誤ってアレルゲンを口にしてしまっても大事に至らないようにする」ことを治療目標にできるからです。微量混入では発症しないが、原材料として使われているものは食べられないという人なら、表示を見て安全を確認して食品を選ぶことができます。訪れるレストランやメニューを慎重に選べば、外食も可能になります。
(2024年12月号掲載)
食物アレルギーがある人に誤食経験の聞き取りをすると、弁当店や惣菜店でトングを使って消費者が自分で食品を取る場面や、ホテルなどの立食会場で症状が出た経験を話す人がいます。これは食品それぞれにトングを置いていても、使い分けが利用者に任されているので「トング経由の混入」の可能性も高いと考えられます。
店員が惣菜を容器に入れてくれるお店では、プライスカードにその食品に使われている特定原材料を明記しているところも増えました。店員はもちろん惣菜ごとにトングを分けているはずです。ホテルの立食などでは、食品ごとの原材料をウェブサイトやファイルで確認できるようにしたり、食物アレルギーがある人には専用のトングを渡して食品を取るよう促すところもあります。いずれもトング経由の混入を可能な限り避ける方法をとっているのでしょう。しかしこの方法も、「店員はトングの使い分けを間違わない」、「患者は誤ってアレルゲンを含むものを触ったりしない」という前提に立っているものです。せっかく使い分けを意識しているお店の方には申し訳ないのですが、対策をしているところでも発症してしまった事例は少なからずあります。トングや菜箸のような小さな接触面からでも、アレルゲンに触れたものを患者が食べれば発症する可能性があることを知っていてください。
(2025年2月号掲載)
(1)輸入品の「フォー」のパッケージの表面に大きくグルテンフリーの文字がデザインされていて、裏面の原材料表示欄には日本語のシールが貼られ、「グルテン」と書かれていた。(2)パン屋で販売されていた「米粉パン粉」の原材料表示欄には、グルテンと書かれていた。(3)パン屋の店頭に「米粉パン」のコーナーがあり、POPに「アレルギーの人にも!」と書かれていた。さらにプライスカードにはグルテンフリーと書かれていた─これらはいずれも小麦アレルギーの人が勘違いして喫食し、食物アレルギーを発症しています。
(1)と(2)の事例では、原材料表示欄には「グルテン」と明示されていたのに、消費者が勘違いし、表示をきちんと確認しなかったため事故が起こりました。(3)は表示義務の対象ではない店頭販売でしたが、「卵と乳成分を含まないものだから、アレルギーの人にも!とPOPに書いた。小麦が混入していないという意味ではない」とパン屋さんは説明していました。(3)は紛らわしいメッセージに問題がありそうです。この3つの事例は、消費者だけではなく、販売する立場の人も気を付けなければいけない事例ではないかと思います。リスクコミュケーションのツールとしての表示の役割を思い出して、どのように表現すれば誤解事例が発生しないか、考えていただけるとありがたいです。
(2025年4月号掲載)
食品企業のお客様相談室に、食物アレルギーの患者やその家族から「アレルゲンフリー」、「アレルゲン不使用」と表示してほしいという要望が寄せられることがあります。食品選択に苦労する患者のことを考えると、その要望は共感を呼びます。しかし、リスクマネジメントを考える立場に立つと「危険だ!」と言わざるを得ません。
「アレルゲンフリー」と謳われた商品は、特定原材料や特定原材料に準ずるものについてフリーだという信頼性が非常に高いと思います。しかし一方では、食物アレルギーがある人に発症原因についてアンケートをとると「アレルゲンフリーと表示された製品を喫食して発症した」という回答が出てきます。調べてみると、多彩な商品に「アレルゲンフリー」や「不使用」と書かれていましたが、「材料は使われていない、含まれていないとは表現していない」という製造者や「特定原材料は使っていないが、それ以外については考えていなかった」という製造者もありました。
消費者は、企業の考え方やアレルゲン管理の力量についての判断はできません。パッケージに書かれた表現だけを頼りに商品を選択しています。フリーや不使用は患者にとってのあこがれですが、誤認・誤食のきっかけにもなっているのが現状です。
(2025年6月号掲載)
食物アレルギーに関わる仕事を続けていると「時代とともにポピュラーなアレルゲンが変化している」ことに気づきます。私たちのような市民団体でも患者統計を取り続けていますが、30~10年前くらいまではその変化が穏やかでした。最近は変化のスピードが速くなっていると感じます。その変化スピードに連動して、患者さんの健康危害の発生を防ぐために表示義務となる特定原材料も、変化を余儀なくされています。外食産業や加工食品のトレンドによって私たちの食卓は目まぐるしく変化していますが、その「食卓の変化」こそが「患者の発症原因となる食品のトレンド」と深く関わっているのです。
食物アレルギーはタンパク質に対する生体防御反応であるため、タンパク質であれば何にでも反応する可能性があります。しかし実際は、国によって、あるいは時代によってアレルゲンとなる食品のトレンドがあるのですから、「なんらかの法則」があるはずです。食べる頻度や食べ方も消化吸収に影響を与えますが、加工品から、あるいはハウスダストとして生活環境中に存在する量(吸入や接触する機会)なども、人の体に影響を与えます。人とタンパク質と免疫の関係は誰にも制御できないものですが、安全管理が責務である食品企業にとって、アレルゲンコントロールは厄介な課題だと思います。そのお仕事にいつも感謝しています。
(2025年8月号掲載)
NEW
食物アレルギー当事者
から、食品企業への
メッセージ
NEW
合っていますか?
その日本語(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(6)
素晴らしき
生きものたち(2)
たかが便秘と
侮るなかれ
動物由来感染症
動物からうつる病気
日本の魅力を
再発見する
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(4)
カビ毒DONの
規格基準よもやま話
認知症の予防(4)
ネズミ豆知識(3)
お食い初めから
お食い締めまで、
食を楽しむ人生を
身近な生物毒素
表示間違いを
防止する仕組み作り
色を味方に
暮らしを楽しむ
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(2)
カビ毒
なぜなぜシリーズ
野菜を美味しく食べて
健康に(3)
合っていますか?
その日本語(3)
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(2)
連れてこられた
外来種たち
お客様の幅広い
食習慣に寄り添った
機内食
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
食で“魚”を愉しむ(4)
素晴らしき
生きものたち(1)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
乳製品の
魅力と健康
衛生視点で
感染症・災害時の
BCPを考える(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
今こそ知っておきたい
「GAP」
バッタ博士の
バッタの話
高齢社会で生きる
合っていますか?
その日本語(2)
工場点検から
見えてくるもの
古くて新しい感染症
「結核」
京都の魅力を訪ねて(3)
ネズミ豆知識(2)
認知症の予防(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
展覧会に出かけると(4)
認知症の予防(2)
ネズミ豆知識(1)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
デング熱と蚊
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
寄生虫あれこれ(1)
認知症の予防(1)
展覧会に出かけると(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
身近な食中毒
イルカが教えて
くれること(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
ヤマビルって
どんな生きもの?
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
沖縄のいきもの事情(6)
植物と人々の暮らし(2)
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
もっと知りたい
漬物の魅力
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
植物と人々の暮らし(1)
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
冷凍食品の豆知識
京都の魅力を訪ねて(2)
沖縄のいきもの事情(5)
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
京都の魅力を訪ねて(1)
免疫力を高める食事
イルカが教えて
くれること(3)
食で“魚”を愉しむ(3)
片づけられる
子どもに育てる(3)
さまざまな依存症
沖縄のいきもの事情(4)
異臭苦情問題を考える
イルカが教えて
くれること(2)
食で“魚”を愉しむ(2)
夜空を眺めて
みませんか(2)
発達障害とは
ぶらぶら歩きの
極意(2)
大人の食物アレルギー
イルカが教えて
くれること(1)
おふくろの味の
底ぢから(3)
片づけられる
子どもに育てる(2)
沖縄のいきもの事情(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
おふくろの味の
底ぢから(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
おふくろの味の
底ぢから(1)
食品企業改革
ものがたり
コウノトリの
過去・現在・未来
片づけられる
子どもに育てる(1)
注目すべき
食中毒(4)
展覧会に出かけると(2)
子どもの健康
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
沖縄のいきもの事情(2)
お宝をまもる営み
沖縄のいきもの事情(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
今日から始める!
片づけ入門
水と健康(2)
水と健康(1)
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
さまざまな健康障害
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
リバウンドしない
ダイエットのために
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
注目すべき
食中毒(3)
展覧会に出かけると(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
持続可能な
開発目標(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
持続可能な
開発目標(1)
薬と仲良く、
元気な毎日
上野動物園の
ジャイアントパンダ
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
異物混入問題を
考える
多摩動物公園
昆虫園だより
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品を介して感染する
恐れのあるウイルス
歯の健康は、
心と体の健康
介護保険制度と
お金(2)
安富和男先生の
面白むし話(22)
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
介護保険制度
とお金(1)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
安富和男先生の
面白むし話(21)
身のまわりの感染症
安富和男先生の
面白むし話(20)
自然災害と
感染症対策
知っておきたい
介護のこと
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
安富和男先生の
面白むし話(19)
食品事故を
防ぐために
安富和男先生の
面白むし話(18)
家庭でできる
ノロウイルス対策
安富和男先生の
面白むし話(17)
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
安富和男先生の
面白むし話(16)
温泉って、
どんなもの?
安富和男先生の
面白むし話(15)
季節と暮らす(2)
安富和男先生の
面白むし話(14)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
安富和男先生の
面白むし話(13)
注目すべき
食中毒(2)
安富和男先生の
面白むし話(12)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
安富和男先生の
面白むし話(11)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
安富和男先生の
面白むし話(10)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
安富和男先生の
面白むし話(9)
季節と暮らす(1)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
アンチエイジング
安富和男先生の
面白むし話(6)
老化のサイン(2)
安富和男先生の
面白むし話(5)
老化のサイン(1)
安富和男先生の
面白むし話(4)
温泉めぐり春夏秋冬
安富和男先生の
面白むし話(3)
注目すべき
食中毒(1)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
合っていますか?
その日本語
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
みんなで減らそう!
フードロス
こんなところで、
ノロウイルス感染
蚊が媒介する感染症
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
ネコからの
「ズーノーシス」
新型
インフルエンザ等
対策特別措置法
たかが便秘と
侮るなかれ
認知症の予防(4)
野菜を美味しく食べて
健康に(3)
乳製品の
魅力と健康
高齢社会で生きる
認知症の予防(3)
認知症の予防(2)
野菜を美味しく食べて
健康に(2)
認知症の予防(1)
身近な食中毒
1か月で1キロ痩せる
ダイエット
野菜を美味しく食べて
健康に(1)
免疫力を高める食事
さまざまな依存症
発達障害とは
おふくろの味の
底ぢから(3)
おふくろの味の
底ぢから(2)
おふくろの味の
底ぢから(1)
子どもの健康
水と健康(2)
水と健康(1)
さまざまな健康障害
リバウンドしない
ダイエットのために
薬と仲良く、
元気な毎日
食生活を
”少しだけ変えて”
健康に
歯の健康は、
心と体の健康
たっぷり野菜で、
心も体も健康に
見逃さないで!
病気のサイン
(4)
見逃さないで!
病気のサイン
(3)
アンチエイジング
老化のサイン(2)
老化のサイン(1)
見逃さないで!
病気のサイン
(2)
見逃さないで!
病気のサイン
(1)
素晴らしき
生きものたち(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(4)
ネズミ豆知識(3)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(2)
連れてこられた
外来種たち
素晴らしき
生きものたち(1)
誌上でめぐる
世界の恐竜化石(1)
バッタ博士の
バッタの話
ネズミ豆知識(2)
人と犬と猫が
ともに暮らすこと(1)
ネズミ豆知識(1)
寄生虫あれこれ(1)
イルカが教えて
くれること(4)
ヤマビルって
どんな生きもの?
沖縄のいきもの事情(6)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(3)
沖縄のいきもの事情(5)
イルカが教えて
くれること(3)
沖縄のいきもの事情(4)
イルカが教えて
くれること(2)
イルカが教えて
くれること(1)
沖縄のいきもの事情(3)
コウノトリの
過去・現在・未来
沖縄のいきもの事情(2)
沖縄のいきもの事情(1)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(2)
目黒寄生虫館に
展示されている
寄生虫(1)
上野動物園の
ジャイアントパンダ
多摩動物公園
昆虫園だより
安富和男先生の
面白むし話(22)
安富和男先生の
面白むし話(21)
安富和男先生の
面白むし話(20)
安富和男先生の
面白むし話(19)
安富和男先生の
面白むし話(18)
安富和男先生の
面白むし話(17)
安富和男先生の
面白むし話(16)
安富和男先生の
面白むし話(15)
安富和男先生の
面白むし話(14)
安富和男先生の
面白むし話(13)
安富和男先生の
面白むし話(12)
安富和男先生の
面白むし話(11)
安富和男先生の
面白むし話(10)
安富和男先生の
面白むし話(9)
安富和男先生の
面白むし話(8)
上野動物園飼育係通信
安富和男先生の
面白むし話(7)
安富和男先生の
面白むし話(6)
安富和男先生の
面白むし話(5)
安富和男先生の
面白むし話(4)
安富和男先生の
面白むし話(3)
安富和男先生の
面白むし話(2)
安富和男先生の
面白むし話(1)
NEW
食物アレルギー当事者
から、食品企業への
メッセージ
食品衛生に
取り組むあなたへ(6)
カビ毒DONの
規格基準よもやま話
表示間違いを
防止する仕組み作り
カビ毒
なぜなぜシリーズ
お客様の幅広い
食習慣に寄り添った
機内食
食で“魚”を愉しむ(4)
今こそ知っておきたい
「GAP」
工場点検から
見えてくるもの
食品衛生に
取り組むあなたへ(5)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(7)
食品衛生に
取り組むあなたへ(4)
食品衛生に
取り組むあなたへ(3)
食品衛生に
取り組むあなたへ(2)
食品衛生に
取り組むあなたへ(1)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(6)
もっと知りたい
漬物の魅力
冷凍食品の豆知識
食品衛生管理における
ヒューマンエラー対策
食で“魚”を愉しむ(3)
異臭苦情問題を考える
食で“魚”を愉しむ(2)
大人の食物アレルギー
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(5)
食品企業改革
ものがたり
注目すべき
食中毒(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(4)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(3)
注目すべき
食中毒(3)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(2)
食品にまつわる
トラブルから学ぶ
(1)
異物混入問題を
考える
食物アレルギーと、
どうつきあっていくか
食品工場の
「やってはいけない」
(2)
食品工場の
「やってはいけない」
(1)
食品事故を
防ぐために
注目すべき
食中毒(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(2)
今さら聞けない?
食品衛生のウソホント
(1)
注目すべき
食中毒(1)
食中毒を
防ぐために
食で“魚”を愉しむ(1)
みんなで減らそう!
フードロス
NEW
合っていますか?
その日本語(4)
日本の魅力を
再発見する
お食い初めから
お食い締めまで、
食を楽しむ人生を
色を味方に
暮らしを楽しむ
合っていますか?
その日本語(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(3)
障がい者が働きやすい
職場を目指して
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(2)
合っていますか?
その日本語(2)
京都の魅力を訪ねて(3)
ビジネスに役立つ
文章講座(1)
展覧会に出かけると(4)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(2)
先人達の
マーケティングに
学ぶ(1)
展覧会に出かけると(3)
印象アップ!
ビジネスメールの
コツ(1)
植物と人々の暮らし(2)
植物と人々の暮らし(1)
京都の魅力を訪ねて(2)
京都の魅力を訪ねて(1)
片づけられる
子どもに育てる(3)
夜空を眺めて
みませんか(2)
ぶらぶら歩きの
極意(2)
片づけられる
子どもに育てる(2)
夜空を眺めて
みませんか(1)
片づけられる
子どもに育てる(1)
展覧会に出かけると(2)
お宝をまもる営み
今日から始める!
片づけ入門
暮らしの頼れる
パートナー
「介助犬」
展覧会に出かけると(1)
持続可能な
開発目標(2)
持続可能な
開発目標(1)
介護保険制度と
お金(2)
介護保険制度
とお金(1)
知っておきたい
介護のこと
温泉って、
どんなもの?
季節と暮らす(2)
子どもたちの
心の声を聴く(1)
季節と暮らす(1)
温泉めぐり春夏秋冬
合っていますか?
その日本語
ぶらぶら歩きの
極意(1)
子どもたちへの
環境教育